まとめ
本章で示してきたように神名に「乙類のヒ」「ホ」が付く神は、次の図のような構成となっている。流星の神や、流星に由来している可能性がある天降る神、その近親が多くを占めている(16例中15例、約94%)。
このように多くの例があることから単なる偶然とは考えにくい。つまりこれら流星の神や天降る神、その近親の神名に付く「乙類のヒ」「ホ」は、本章冒頭で述べたように「星」(語源は火石)を「火」に見立てたものと考えられる。

・熯速日神(ヒノハヤヒ)……流星の神
・【速の章/熯速日神】で前述した流星の神。
・肥長比売(ヒナガヒメ)……流星の神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神と同種の神話を持ち、海を照らし蛇の姿を持つ点も同じ。つまり大物主神と同じく光り輝き尾を引く流星の神。
・肥長比売の「ヒナガ」や長穂宮の「ナガホ」は「長い火」である流星の意。
・星宮神社、星神社の祭神である富能加比売命と同神とみなされていると思われる。
・天忍穂耳尊(アマノオシホミミ)……流星の神
・【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神。
・火之戸幡姫(ホノトハタヒメ)……流星の神の妻
・火之戸幡姫とその児の千千姫命は、二つの神名が連結されている神名を親子の神名と誤解して親子の神に改変されたもの。
・つまり元は同じ神で高皇産霊尊の娘、かつ【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神・天忍穂耳尊の妻。
・天穂日命(アマノホヒ)……流星の神
・「五百箇御統=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。天降る神である点からも裏付けられる。
・熊野忍蹈命(クマノオシホミ)……流星の神
・熊野櫲樟日命の別名。【櫛の章/熊野櫲樟日命】で前述した流星の神。
・三穂津姫(ミホツヒメ)……流星の神の妻、天降る神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神の妻。
・天にいる高皇産霊尊の娘であり、大物主神の妻となって天降った神。
・手置帆負神(タキホヒ)……昴と流星の神
・天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=昴」の神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。
・神名は「急流の星の神」つまり天の川の急流を天降る流星の神の意。
・火瓊瓊杵尊(ホノニニギ)……流星の神
・序文で述べた流星の神。星宮神社で祀られている。
・火瓊瓊杵尊の兄や子……流星の神の子
・全員名前に「火」が付く。
・序文や【火の章/火瓊瓊杵尊】で前述した流星の神・火瓊瓊杵尊の子や、【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神・天忍穂耳尊の子。
・胆杵磯丹杵穂命(イキシニギホ)……流星の神
・饒速日命の別名。【速の章/饒速日命】で前述した流星の神。
・穂屋姫命(ホヤヒメ)……流星の神の妹・妻・子
・【櫛の章/櫛真智命】で前述した流星の神・天香山(天香語山命)の異母妹で妻。
・【速の章/饒速日命】で前述した流星の神・饒速日命の子。
・伊岐志邇保命(イキシニホ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・豊御富(トヨミホ)……流星の神
・光って尾がある神・井光の別名。つまり光り輝き尾を引く流星の神。
・豊御富のミホは「水火」つまり「水のような星(水のように流れる星)」、別名の水光姫・水光神の「水光」は「水のような光(水のように流れる光)」で共に流星の意。
・井光が出てくる井は、流星を生み出す天の井戸である天真名井。
・火雷(ホノイカヅチ)……流星の神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神と同じく丹塗矢神話を持つ雷神。つまり大物主神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。
・火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオ)
・軻遇突智の別名。記紀に「火神」と明記されており、流星の神とは考えていない。