火瓊瓊杵尊の兄や子
流星の神である火瓊瓊杵尊や天忍穂耳尊の子。
名前の共通点
火瓊瓊杵尊の兄や子は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』で違いはあるが、全員名前に「火」が付いている。
・『古事記』
・兄が天火明命
・子が火照命、火須勢理命、火遠理命(別名、天津日高日子穂穂手見命)
・『日本書紀』神代下第九段本文
・子が火闌降命、彦火火出見尊、火明命(尾張連らの始祖)
・『日本書紀』神代下第九段一書第二
・子が火酢芹命、火明命、彦火火出見尊(別名、火折尊)
・『日本書紀』神代下第九段一書第三
・子が火明命、火進命(別名、火酢芹命)、火折彦火火出見尊
・『日本書紀』神代下第九段一書第五
・子が火明命、火進命、火折尊、彦火火出見尊
・『日本書紀』神代下第九段一書第六
・兄が天火明命(その子の天香山は尾張連らの遠祖)
・子が火酢芹命、火折尊(別名、彦火火出見尊)
・『日本書紀』神代下第九段一書第七
・子が火明命、火夜織命、彦火火出見尊
・『日本書紀』神代下第九段一書第八
・兄が天照国照彦火明命(尾張連らの遠祖)
・子が火酢芹命(別名、火闌降命)、彦火火出見尊
・『古語拾遺』
・子と明記されていないが、彦火火出見尊にあたる彦火尊のみ登場する。
・『先代旧事本紀』
・兄が天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(天火明命と饒速日命が同神とされている)
・子が火明命、火進命(別名、火闌命、火酢芹命)、火折尊、彦火火出見尊
・または、子が火酢芹命、火折尊(別名、火火出見尊)
神名解釈
これらの神々が本章冒頭で述べた「ホ」が付く流星の神の名を持つのは、序文や前項で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊や、【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神・天忍穂耳尊の子であることに由来すると考えられる。
火明命
火明命(天火明命)については火明命自身が天降る神であるという神話があった可能性がある。
火明命は火瓊瓊杵尊の子とする神話と、天忍穂耳尊の子で火瓊瓊杵尊の兄とする神話があり、火瓊瓊杵尊の兄とする神話の場合、火瓊瓊杵尊と共に天上で生まれている。
火明命の後裔とされる尾張連らは地上にいるので、火明命自身か、その子孫の神か、あるいはその両方が天降ったとする神話が存在したはずと考えられる。
実際、『先代旧事本紀』天神本紀においては、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と、その子の天香語山命(尾張連らの祖)は共に天降っている。ただし、これについては『先代旧事本紀』では天火明命を天降る神である饒速日命と同神とみなしているためとも考えられる。
天照国照彦火明命
火明命には天照国照彦火明命という別名があるため、天照大神のような日の神とみなされることが多い。
しかし天に照るのは日だけではない。『万葉集』に照る月を詠んだ歌が数多くあるように月も天に照るものであり、そして満月より明るいこともある火球もまた天に照るものと言える。
神名の天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホアカリ)を解釈すると、「国」は古語で「(天に対して)地」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)の意があり、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「火」に見立てたものと考えられるので、「天に照り地に照る男神、星の明かりの神」と解釈できる。
まとめ
・火瓊瓊杵尊の兄や子……流星の神の子
・全員名前に「火」が付く。
・序文や【火の章/火瓊瓊杵尊】で前述した流星の神・火瓊瓊杵尊の子や、【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述した流星の神・天忍穂耳尊の子。
関連ページ
・【速の章/饒速日命】……『先代旧事本紀』では饒速日命と天火明命は同神。