流星と昴の日本神話
火の章

火雷

大物主(オオモノヌシ)神と同じく丹塗矢(にぬりや)神話を持つ雷神。大物主(オオモノヌシ)神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。

 

丹塗矢(にぬりや)神話を持つ雷神

火雷(ホノイカヅチ)ノイカヅチ)は、伊奘諾(イザナキ)尊が黄泉(よもつくに)伊奘冉(イザナミ)尊の姿を見た時に、伊奘冉(イザナミ)尊の頭・胸・腹・(ほと)・手・足などの各所にいた八柱の雷神のうちの一柱であり、伊奘冉(イザナミ)尊の胸にいた雷神である。

また、【玉の章/玉依日子、玉依日売】で前述したように、『山城国風土記(やましろのくにふどき)逸文(いつぶん)では川を流れてくる丹塗矢(にぬりや)と化して賀茂建角身(カモタケツノミ)命の娘の玉依日売(タマヨリヒメ)の前に現れ、子(可茂別雷(カモワケイカヅチ)命)を生ませる。

 

火雷(ホノイカヅチ)大物主(オオモノヌシ)

大物主(オオモノヌシ)神もまた【櫛の章/玉櫛媛】で前述したように同様の丹塗矢(にぬりや)神話を持ち、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように雷鳴を発する神である。

つまり、火雷(ホノイカヅチ)大物主(オオモノヌシ)神と同種の神であり、大物主(オオモノヌシ)神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……火雷(ホノイカヅチ)

・『日本書紀』……火雷(ホノイカヅチ)

・『山城国風土記(やましろのくにふどき)逸文(いつぶん)……火雷(ホノイカヅチ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……火雷(ホノイカヅチ)

 

神名解釈

神名の火雷(ホノイカヅチ)(ホノイカヅチ)を解釈すると、「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「()」に見立てたものと考えられるので、「星の雷」と解釈できる。「星の雷」とはつまり雷鳴のような衝撃音を発する星である火球のことと考えられる。

 

まとめ

・火雷(ノイカヅチ)……流星の神

丹塗矢(にぬりや)神話を持つ雷神。

大物主(オオモノヌシ)神もまた【櫛の章/玉櫛媛】で前述したように同様の丹塗矢(にぬりや)神話を持ち、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように雷鳴を発する神。

・つまり大物主(オオモノヌシ)神と同種の神で大物主(オオモノヌシ)神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。

 

関連ページ

【玉の章/玉依日子、玉依日売】……賀茂建角身(カモタケツノミ)命の娘の玉依日売(タマヨリヒメ)は妻。