火雷
大物主神と同じく丹塗矢神話を持つ雷神。大物主神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。
丹塗矢神話を持つ雷神
火雷(ホノイカヅチ)は、伊奘諾尊が黄泉で伊奘冉尊の姿を見た時に、伊奘冉尊の頭・胸・腹・陰・手・足などの各所にいた八柱の雷神のうちの一柱であり、伊奘冉尊の胸にいた雷神である。
また、【玉の章/玉依日子、玉依日売】で前述したように、『山城国風土記』逸文では川を流れてくる丹塗矢と化して賀茂建角身命の娘の玉依日売の前に現れ、子(可茂別雷命)を生ませる。
火雷と大物主神
大物主神もまた【櫛の章/玉櫛媛】で前述したように同様の丹塗矢神話を持ち、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述したように雷鳴を発する神である。
つまり、火雷は大物主神と同種の神であり、大物主神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神と考えられる。
各文献における名前
・『古事記』……火雷
・『日本書紀』……火雷
・『山城国風土記』逸文……火雷命
・『先代旧事本紀』……火雷
神名解釈
神名の火雷(ホノイカヅチ)を解釈すると、「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「火」に見立てたものと考えられるので、「星の雷」と解釈できる。「星の雷」とはつまり雷鳴のような衝撃音を発する星である火球のことと考えられる。
まとめ
・火雷(ホノイカヅチ)……流星の神
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神と同じく丹塗矢神話を持つ雷神。つまり大物主神と同じく雷鳴のような衝撃音を発する火球の神。
関連ページ
・【櫛の章/玉櫛媛】……大物主神の丹塗矢神話。
・【玉の章/玉依日子、玉依日売】……賀茂建角身命の娘の玉依日売は妻。