玉依日子
玉依日売
日向の曽の峯に天降った賀茂建角身命の子。玉依日売は流星の神・火雷の妻。
賀茂建角身命の子
玉依日子(タマヨリヒコ)、玉依日売(タマヨリヒメ)は『山城国風土記』逸文に登場する兄妹の神であり、賀茂建角身命の子とされる。兄の玉依日子は賀茂県主らの遠祖とされている。妹の玉依日売は丹塗矢と化して川を流れてきた火雷命の子、可茂別雷命を生む。
山城国一宮とされる賀茂別雷神社(上賀茂神社、京都府京都市北区上賀茂本山339)では、この可茂別雷命が祀られている。また、同じく山城国一宮とされる賀茂御祖神社(下鴨神社、京都府京都市左京区下鴨泉川町59)では賀茂建角身命と玉依日売が祀られている。
賀茂建角身命
賀茂建角身命は『新撰姓氏録』山城国神別 天神 鴨県主の条によれば神魂命の孫とされ、神武天皇が山中で道を見失った際に八咫烏に化身して道案内をしたとされる。『山城国風土記』逸文においては日向の曽の峯に天降ったとされている。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊も、日向襲之高千穂峯(『日本書紀』神代下第九段本文)、日向襲之高千穂槵日二上峯(同段一書第四)、日向襲之高千穂添山峯(同段一書第六)などに天降ったとされている。
火雷命
また、【火の章/火雷】で後述するように玉依日売の夫の火雷命についても、雷鳴のような衝撃音を発する火球の神と考えられる。
各文献における名前
・『山城国風土記』逸文……玉依日子、玉依日売
・『新撰姓氏録』……鴨建玉依彦命
神名解釈
玉依日子、玉依日売が本章冒頭で述べた「タマ」が付く流星の神の名を持つのは、天降る神(流星の神の可能性がある)・賀茂建角身命の子であることに由来すると考えられる。
神名の玉依日子(タマヨリヒコ)、玉依日売(タマヨリヒメ)を解釈すると、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたもの、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、それぞれ「星に依り憑く男神」「星に依り憑く女神」と解釈できる。
まとめ
・玉依日子(タマヨリヒコ)……天降る神の子
・玉依日売(タマヨリヒメ)……天降る神の子、流星の神の妻
・賀茂建角身命の子。賀茂建角身命は日向の曽の峯に天降る神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊も日向の襲の峯に天降る神。
・玉依日売は【火の章/火雷】で後述する流星の神・火雷命の妻。
関連ページ
・【玉の章/玉依姫命】……高皇産霊尊の孫とされる玉依姫命。
・【玉の章/活玉依媛】……大物主神の妻である活玉依媛。
・【玉の章/その他の神】……海神・豊玉彦の娘である玉依姫。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……賀茂建角身命のタケの意味。