流星と昴の日本神話
玉の章

活玉依媛

流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

 

大物主(オオモノヌシ)神の妻

活玉依媛(イクタマヨリヒメ)(イクタマヨリヒメ)は別名、活玉依毘売(イクタマヨリビメ)とも言い、大物主(オオモノヌシ)神の妻である。

『古事記』崇神(すじん)天皇の段によれば、大物主(オオモノヌシ)神を(まつ)らせるために河内の美努村(みののむら)から呼ばれた意富多多泥古(オオタタネコ)は、崇神(すじん)天皇に誰の子かと問われて、大物主(オオモノヌシ)大神が陶津耳(スエツミミ)命の娘、活玉依毘売(イクタマヨリビメ)を妻として生んだ櫛御方(クシミカタ)命の子、飯肩巣見(イイカタスミ)命の子、建甕槌(タケミカヅチ)命の子と答えたとされる。

活玉依毘売(イクタマヨリビメ)は夫がいないまま身籠った。父母が事情を聞くと名も知らぬ男が夜毎訪れるというので、父母は男の素性を知るため糸巻きに巻いた麻糸に針を付け男の衣の裾に刺すよう娘に言った。翌朝、糸は戸の鍵穴から抜け出て美和(みわ)山の神の社まで続いていたので、男が神であることがわかる。糸巻きには麻糸が三勾(みわ)(三巻き)残っていたので、その地を美和(みわ)と名付けたという。

また、『日本書紀』崇神(すじん)天皇七年八月の条によれば、大物主(オオモノヌシ)神を(まつ)らせるために茅渟県(ちぬのあがた)陶邑(すえのむら)から呼ばれた大田田根子(オオタタネコ)は、崇神(すじん)天皇に誰の子かと問われて、父は大物主(オオモノヌシ)大神、母は活玉依媛(イクタマヨリヒメ)陶津耳(スエツミミ)の娘(または奇日方天日方武茅渟祇(クシヒカタアマヒカタタケチヌツミ)の娘)と答えたとされる。

 

各文献における名前

・『古事記』……活玉依毘売(イクタマヨリビメ)

・『日本書紀』……活玉依媛(イクタマヨリヒメ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……玉櫛姫(タマクシヒメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……活玉依姫(イクタマヨリヒメ)

 

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』や『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』では【櫛の章/玉櫛媛】で前述した玉櫛媛(タマクシヒメ)と同一視されている。

 

神名解釈

活玉依媛(イクタマヨリヒメ)本章冒頭で述べた「タマ」が付く流星の神の名を持つのは、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻であることに由来すると考えられる。

神名の活玉依媛(イクタマヨリヒメ)(イクタマヨリヒメ)、活玉依毘売(イクタマヨリビメ)(イクタマヨリビメ)を解釈すると、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたもの、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「生きている星に()()く女神」と解釈できる。

【玉の章/活玉命】で前述したように「生きている星」とは、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。

 

まとめ

・活玉依媛(イクタマヨリヒメ)……流星の神の妻

【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

 

関連ページ

【櫛の章/玉櫛媛】……『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』では同一視されている。

【玉の章/活玉命】……イクタマ=生きている星=流星。