流星と昴の日本神話
玉の章

活玉命

三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。八代の天神(あまつかみ)の一柱で天降る神である生魂(イクタマ)命と同神。

 

三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱

活玉(イクタマ)命(イクタマ)は『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀において新田部直(にいたべのあたい)らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

 

活玉(イクタマ)命と生魂(イクタマ)

また、『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』神代本紀(神代系紀)においては神皇産霊(カムミムスヒ)尊の子、天御食持(アマノミケモチ)命や天神玉(アマノカムタマ)命の弟として生魂(イクタマ)命という神が登場しており、猪使連(いつかいのむらじ)らの祖とされている。生魂(イクタマ)命も【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神(あまつかみ)の一柱で天降る神である。

活玉(イクタマ)命と生魂(イクタマ)命は同じく天降る神なので同神の異表記と考えられる。活玉(イクタマ)命を祖とする新田部(にいたべ)氏と、生魂(イクタマ)命を祖とする猪使(いつかい)氏が、『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』や『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天皇本紀において、共に安寧(あんねい)天皇の皇子、磯城津彦(しきつひこ)の後裔として記されている同祖氏族であることからも裏付けられる。

 

各文献における名前

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……生魂(イクタマ)命、活玉(イクタマ)命(または天活玉命)

 

神名解釈

神名の活玉(イクタマ)命(生魂(イクタマ)命、イクタマ)を解釈すると、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたものと考えられるので、「生きている星の神」と解釈できる。

「生きている星」とは、回転する天に固定されているように見える恒星とは異なり、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。

 

まとめ

・活玉命(イクタマ)……天降る神

【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神(あまつかみ)の一柱である生魂(イクタマ)命は同じく天降る神なので同神の異表記。

活玉(イクタマ)命を祖とする新田部(にいたべ)氏と、生魂(イクタマ)命を祖とする猪使(いつかい)氏が、共に磯城津彦(しきつひこ)の後裔とされていることからも裏付けられる。

 

関連ページ

【玉の章/活玉依媛】……「生きている星に()()く女神」の意。

【玉の章/その他の神】……活玉前玉比売(イクタマサキタマヒメ)神は「生きている星、()いた星の女神」の意。

【石の章/胆杵磯丹杵穂命】……「生きている星、豊かな星の神」の意。

【石の章/伊岐志邇保命】……「生きている星の神」の意。