活玉命
三十二人の防衛の一柱で天降る神。八代の天神の一柱で天降る神である生魂命と同神。
三十二人の防衛の一柱
活玉命(イクタマ)は『先代旧事本紀』天神本紀において新田部直らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
活玉命と生魂命
また、『先代旧事本紀』神代本紀(神代系紀)においては神皇産霊尊の子、天御食持命や天神玉命の弟として生魂命という神が登場しており、猪使連らの祖とされている。生魂命も【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神の一柱で天降る神である。
活玉命と生魂命は同じく天降る神であるため同神の異表記と考えられる。
活玉命を祖とする新田部氏と、生魂命を祖とする猪使氏が、『新撰姓氏録』や『先代旧事本紀』天皇本紀において、共に安寧天皇の皇子、磯城津彦の後裔として記されている同祖氏族であることからも裏付けられる。
各文献における名前
・『先代旧事本紀』……生魂命、活玉命(または天活玉命)
神名解釈
神名の活玉命(生魂命、イクタマ)を解釈すると、「イク」は古語で「活き活きしている」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)の意、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたものと考えられるので、「活き活きしている星の神」と解釈できる。
「活き活きしている星」とは、回転する天に固定されているように見える恒星とは異なって、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。
まとめ
・活玉命(イクタマ)……天降る神
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・【甕の章/天御食持命】で前述した八代の天神の一柱である生魂命は同じく天降る神であるため同神の異表記。活玉命を祖とする新田部氏と、生魂命を祖とする猪使氏が、共に磯城津彦の後裔とされていることからも裏付けられる。
関連ページ
・【玉の章/活玉依媛】……「活き活きしている星に依り憑く女神」の意。
・【玉の章/その他の神】……活玉前玉比売神は「活き活きしている星、割いた星の女神」の意。
・【石の章/胆杵磯丹杵穂命】……「活き活きしている星、豊かな星の神」の意。
・【石の章/伊岐志邇保命】……「活き活きしている星の神」の意。