胆杵磯丹杵穂命
流星の神・饒速日命の別名。神名に星を意味する「ホ」と「シ」が含まれている。
胆杵磯丹杵穂命(イキシニギホ)は【火の章/胆杵磯丹杵穂命】で前述したように饒速日命の別名である。饒速日命は【速の章/饒速日命】で前述したように「天磐船=流星(隕石)」に乗って天降る神、星大明神社、星大明社で祀られている神であり、流星の神と考えられる。
神名解釈
序文でも述べたように、この神名にも星を意味するものと考えられる「ホ」と「シ」が含まれている。
神名の胆杵磯丹杵穂命(イキシニギホ)は「イクイシニギホ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。
「イク」は古語で「活き活きしている」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)の意、「イシ」は本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの、「ニギ」は【速の章/饒速日命】で前述したように「豊か」の意、「ホ」は【火の章】で前述したように「星」を「火」に見立てたものと考えられるので、「活き活きしている星、豊かな星の神」と解釈できる。
【玉の章/活玉命】で前述したように「活き活きしている星」とは、回転する天に固定されているように見える恒星とは異なって、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。
まとめ
・胆杵磯丹杵穂命(イキシニギホ)……流星の神
・【火の章/胆杵磯丹杵穂命】で前述したように饒速日命の別名。
・【速の章/饒速日命】で前述した流星の神。
・神名に星を意味する「ホ」と「シ」が含まれている。
関連ページ
・【玉の章/活玉命】……イクタマ=活き活きしている星=流星。