流星と昴の日本神話
石の章

伊岐志邇保命

三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。神名に星を意味する「ホ」と「シ」が含まれている。

 

伊岐志邇保(イキシニホ)命(イキニホ)は【火の章/伊岐志邇保命】で前述したように三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

 

神名解釈

この神名にも星を意味するものと考えられる「ホ」と「シ」が含まれている。

神名の伊岐志邇保(イキシニホ)命(イキシニホ)は「イクシニホ」が序文で述べた母音の連続を避ける傾向により変化したものと考えられる。

「イシ」は本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの、「ニ」は「()」で「玉」を意味するので【玉の章】で前述したように「星」を「玉」に見立てたもの、「ホ」は【火の章】で前述したように「星」を「()」に見立てたものと考えられるので、「生きている星の神」と解釈できる。

【玉の章/活玉命】で前述したように「生きている星」とは、自ら天を飛んでいるように見える流星のことと考えられる。

 

まとめ

・伊岐志邇保命(イキニホ)……天降る神

【火の章/伊岐志邇保命】で前述した天降る神。

・神名に星を意味する「ホ」と「シ」が含まれている。

 

関連ページ

【玉の章/活玉命】……イクタマ=生きている星=流星。