伊毘志都幣命
隕石と共に天降る女神。
隕石と共に天降る女神
伊毘志都幣命(イヒシツベ)は『出雲国風土記』に登場する神であり、島根県の飯石神社(島根県雲南市三刀屋町多久和1065)に祀られている。
『出雲国風土記』飯石郡飯石郷の条によれば、伊毘志都幣命が天降ったことから、その地を伊鼻志と言い、神亀三年(七二六年)に字を飯石に改めたという。
江戸時代に出雲の松江藩で編纂された地誌『雲陽誌』(一七一七年成立)の飯石郡 多久和 飯石社の条によれば、昔、飯を盛ったような形の石が隕ちてきたため、その地を飯石と言い、伊毘志都幣命が天からこの石と降り、鎮座したのだという。
天降る神、隕石と共に天降る神であることから、伊毘志都幣命は流星(隕石)の神と考えられる。
また、「ベ」は女神の神名末尾のパターンであるため女神と考えられる。
各文献における名前
・『出雲国風土記』……伊毘志都幣命
まとめ
・伊毘志都幣命(イヒシツベ)……流星の神
・天降る神、隕石と共に天降る神であり、つまり流星(隕石)の神。