流星と昴の日本神話
石の章

天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊

流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊の別名。神名に星を意味する「()」と「()」が含まれている。

 

天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギ)尊(アメニギクニニギアマツヒコホノニニギ)は、火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊の別名である。火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊は【序文】で述べたように星宮神社で(まつ)られている星の神であり、天降る神でもあるので、天降る星の神=流星の神と考えられる。

そして【序文】でも述べたように、神名には星を意味するものと考えられる「()」と「()」が含まれている。

 

神名解釈

神名の天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギ)尊(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギ)を解釈すると、

 

・「(アメ)」「(アマ)」はそのまま「天」の意。

・「(ニギ)」は【速の章/饒速日命】で前述したように「豊か」の意。

・「()」は「(イシ)」が【序文】で述べた上代の母音連続を避ける傾向により変化したもので、本章冒頭で述べたように「星」を「石」に見立てたもの。

・「(クニ)」は古語で「(天に対して)地」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)の意。

・「ツ」は古語で「〜の」を意味する連体助詞。

・「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン

・「火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊」は【火の章/火瓊瓊杵尊】で前述したように「星の豊かな神」の意。

 

これにより「天の豊かな星、地の豊かな星、天の男神、星の豊かな神」と解釈できる。

 

まとめ

・天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(アメニギクニニギアマツヒコホノニニギ)……流星の神

火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊の別名。【序文】で述べた流星の神。

・神名に星を意味する「()」と「()」が含まれている。