天御食持命
八代の天神の一柱で天降る神。御食は甕と同義で流星の意。
八代の天神の一柱
天御食持命(アマノミケモチ)は『先代旧事本紀』神代本紀(神代系紀)で神皇産霊尊の子、紀伊直らの祖とされる神である。
『新撰姓氏録』和泉国神別 天神 紀直の条においては「神魂命の子、御食持命の後なり」と記されており、御食持命とも言うことがわかる。
『先代旧事本紀』神代本紀(神代系紀)には、一代の天神が天御中主尊と可美葦牙彦舅尊、二代の天神が国常立尊、豊国主尊、天八下尊、と世代別に天神の系譜が記されている。
七代以降は不明確な点があるが、六代の天神の次の世代として記されている伊奘諾尊、伊奘冉尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊、津速魂尊、振魂尊、万魂尊を七代の天神、それらの子として記されている神々を八代の天神と解釈すると、神皇産霊尊の子の天御食持命は八代の天神となる。
そして八代の天神は天降る神であるとも記されているので、天御食持命は天降る神ということになる。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
各文献における名前
・『新撰姓氏録』……御食持命
・『先代旧事本紀』……天御食持命
神名解釈
神名の天御食持命(アマノミケモチ)、御食持命(ミケモチ)を解釈すると、「ミケ」は前項で述べたように「ミカ」と同義で、本章冒頭で述べたように「流星」を「甕」に見立てたもの、「モチ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「(天の)流星の神」と解釈できる。
まとめ
・天御食持命(アマノミケモチ)……天降る神
・八代の天神の一柱で天降る神。
・【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「ミケ」は「甕」と同義で流星の意。
関連ページ
・【玉の章/天神玉命】……八代の天神の一柱。
・【玉の章/活玉命】……生魂命も八代の天神の一柱。
・【玉の章/前玉命】……八代の天神の一柱。