流星と昴の日本神話
甕の章

天御食持命

八代の天神(あまつかみ)の一柱で天降る神。御食(ミケ)(みか)と同義で流星の意。

 

八代の天神(あまつかみ)の一柱

天御食持(アマノミケモチ)命(アマノミケモチ)は『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』神代本紀(神代系紀)で神皇産霊(カムミムスヒ)尊の子、紀伊直(きいのあたい)らの祖とされる神である。

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)和泉国(いずみのくに)神別(しんべつ) 天神 紀直(きのあたい)の条においては「神魂(カミムスヒ)命の子、御食持(ミケモチ)命の後なり」と記されており、御食持(ミケモチ)命とも言うことがわかる。

先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』神代本紀(神代系紀)には、一代の天神(あまつかみ)天御中主(アマノミナカヌシ)尊と可美葦牙彦舅(ウマシアシカビヒコヂ)尊、二代の天神(あまつかみ)国常立(クニノトコタチ)尊、豊国主(トヨクニヌシ)尊、天八下(アマノヤクダリ)尊、と世代別に天神(あまつかみ)の系譜が記されている。

七代以降は不明確な点があるが、六代の天神(あまつかみ)の次の世代として記されている伊奘諾(イザナキ)尊、伊奘冉(イザナミ)尊、高皇産霊(タカミムスヒ)尊、神皇産霊(カムミムスヒ)尊、津速魂(ツハヤムスヒ)尊、振魂(フルタマ)尊、万魂(ヨロヅタマ)尊を七代の天神(あまつかみ)、それらの子として記されている神々を八代の天神(あまつかみ)と解釈すると、神皇産霊(カムミムスヒ)尊の子の天御食持(アマノミケモチ)命は八代の天神(あまつかみ)の一柱となる。

そして八代の天神(あまつかみ)は天降る神であるとも記されているので、天御食持(アマノミケモチ)命は天降る神ということになる。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

 

各文献における名前

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……御食持(ミケモチ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天御食持(アマノミケモチ)

 

神名解釈

神名の天御食持(アマノミケモチ)命(アマノミケモチ)、御食持(ミケモチ)命(ミケモチ)を解釈すると、「ミケ」は前項で述べたように「ミカ」と同義で、本章冒頭で述べたように「流星」を「(みか)」に見立てたもの、「モチ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「(天の)流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天御食持命(アマノミケモチ)……天降る神

・八代の天神(あまつかみ)の一柱で天降る神。

【甕の章/櫛御気野命】で前述したように「ミケ」は「(みか)」と同義で流星の意。

 

関連ページ

【玉の章/天神玉命】……八代の天神(あまつかみ)の一柱。

【玉の章/活玉命】……生魂(イクタマ)命も八代の天神(あまつかみ)の一柱。

【玉の章/前玉命】……八代の天神(あまつかみ)の一柱。