流星と昴の日本神話
櫛の章

天槵津大来目

別名、天津久米(アマツクメ)命。流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降る流星の神。

 

火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降る神

天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)(アマノクシツオオクメ)は別名、天津久米(アマツクメ)命とも言い、来目部(くめべ)遠祖(とおつおや)久米直(くめのあたい)等の祖とされる。

天忍日(アマノオシヒ)命と天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊が天降る際に先導したとされる。つまり天忍日(アマノオシヒ)命と天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)は、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……天津久米(アマツクメ)

・『日本書紀』……天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)

 

神名解釈

神名の天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)(アマノクシツオオクメ)を解釈すると、「クシ」は本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたもの、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞と考えられるので、「天の流星の大いなる来目(くめ)」と解釈できる。

また、別名の天津久米(アマツクメ)命(アマツクメ)は「天の久米(くめ)の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)……流星の神

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

 

関連ページ

【火の章/補足 天羽羽矢、天之加久矢、天真鹿児矢の意味】……天忍日(アマノオシヒ)命や天津久米(アマツクメ)命が持つ天之真鹿児矢(あまのまかごや)の意味。