櫛石窓神
天石門別神の別名。流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降る流星の神。
天石門別神の別名
櫛石窓神(クシイワマド)は天石門別神(天石戸別神)の別名であり、豊石窓神、御門之神、天石帆別神とも言う。
神名の天石門別神(アマノイワトワケ)を解釈すると、「ワケ」は神名末尾のパターンと考えられるので「天岩戸の神」と解釈できる。
また、天石門別神は『古事記』『先代旧事本紀』において、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
つまり天石門別神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられる。
各文献における名前
・『古事記』……天石門別神、天石戸別神、櫛石窓神、豊石窓神、御門之神
・『土佐国風土記』逸文……天石帆別神、天石門別神
・『古語拾遺』……豊磐間戸命、櫛磐間戸命、櫛磐間戸神、豊磐間戸神
・『新撰姓氏録』……天石都倭居命
・『先代旧事本紀』……天石門別神、天石戸別、櫛石窓神、神石窓神、御門之神
『古語拾遺』では豊磐間戸命、櫛磐間戸命は太玉命の子で二柱の神とされており、天石門別神の別名とはされていないが、天岩戸隠れの神話に登場している。
神名解釈
天石門別神や、別名の櫛石窓神、豊石窓神、天石帆別神の神名解釈については【石の章/天石門別神】で後述する。
別名の御門之神の神名解釈については【甕の章/御門之神】で後述する。
手力雄神
『古事記』や『先代旧事本紀』において天石門別神と手力雄神(手力男神)は別の神として登場しているが、この二神は同神とみなされることもある。例えば次に挙げる神社には手力雄神が祀られているが、神社名は天石門別神に由来すると思われる。
・伊波止和気神社(福島県石川郡古殿町田口戸神269)
・岩戸別神社(栃木県塩谷郡塩谷町船生8171)
・岩戸分神社(神奈川県平塚市高根116)
・天石戸別神社(大阪府茨木市元町4)
・天津石門別神社(奈良県高市郡高取町越智85)
・天石門別保布羅神社(岡山県倉敷市福田町広江726)
・天石門別神社(岡山県美作市滝宮89)
・岩戸別神社(広島県東広島市河内町中河内1112)
・天岩戸別神社(徳島県名東郡佐那河内村上牛小屋15)
・天石門別安国玉主天神社(高知県高岡郡越知町黒瀬1565)
手力雄神は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』において天岩戸隠れの神話に登場し、天照大神を天岩戸から引き出した神である。
また、『古事記』『先代旧事本紀』において流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
つまり手力雄神もまた「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられる。
まとめ
・櫛石窓神(クシイワマド)……昴と流星の神
・別名の天石門別神は「天岩戸の神」と解釈できるので「天岩戸=昴」の神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。
関連ページ
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=昴。
・【櫛の章/櫛真智命】……別名の大麻等乃知神は大窓の神の意。大窓=天岩戸。
・【甕の章/御門之神】……天石門別神の別名、御門之神の神名解釈。
・【玉の章/太玉命】……『古語拾遺』では豊磐間戸命、櫛磐間戸命は太玉命の子。
・【石の章/天石門別神】……天石門別神やその別名、子の天津羽々神の神名解釈。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……豊石窓神のトヨの意味。