流星と昴の日本神話
玉の章

太玉命

別名、天太玉(アマノフトタマ)命。五伴緒(いつとものお)の一柱で「(すばる)と流星の神」。

 

五伴緒(いつとものお)の一柱

太玉(フトタマ)命(フトタマ)は忌部(いんべ)遠祖(とおつおや)忌部首(いんべのおびと)らの祖、斎部宿禰(いんべのすくね)の祖などとされる神である。『古事記』において五伴緒(いつとものお)と称される神々の一柱である。

新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』右京神別(しんべつ)上 天神 斎部宿祢(いんべのすくね)の条には「高皇産霊(タカミムスヒ)尊の子、天太玉(アマノフトタマ)命の後なり」と記されている。この斎部(いんべ)氏の斎部広成(いんべのひろなり)撰述(せんじゅつ)したのが『古語拾遺(こごしゅうい)』である。

太玉(フトタマ)命は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において天岩戸隠れの神話に登場し、玉、鏡、青和幣(あおにきて)(麻布)・白和幣(しらにきて)木綿(ゆう))を五百箇真坂樹(いおつまさかき)の枝に掛けて捧げ持ち、祈祷などを行った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。

つまり太玉(フトタマ)命は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……布刀玉(フトタマ)

・『日本書紀』……太玉(フトタマ)命、忌部神(インベノカミ)太玉者(フトタマノカミ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……天太玉(アマノフトタマ)命、太玉(フトタマ)命、太玉(フトタマ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……天太玉(アマノフトタマ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天太玉(アマノフトタマ)命、天太玉(アマノフトタマ)神、天太玉(アマノフトタマ)太玉(フトタマ)

 

神名解釈

神名の太玉(フトタマ)命(フトタマ)を解釈すると、「フト」は古語で「りっぱな、壮大な」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意、「タマ」は本章冒頭で述べたように「星」を「玉」に見立てたものと考えられるので、「立派な星の神」と解釈できる。

天太玉(アマノフトタマ)命(アマノフトタマ)は「天の立派な星の神」と解釈できる。

前述したように太玉(フトタマ)命は「(すばる)と流星の神」と考えられるので、「立派な星」とは、満月より明るいこともある特大の星である火球の意と考えられる。

 

豊磐間戸(トヨイワマド)命、櫛磐間戸(クシイワマド)

【櫛の章/櫛石窓神】で前述したように、『古語拾遺(こごしゅうい)』では豊磐間戸(トヨイワマド)命、櫛磐間戸(クシイワマド)命は太玉(フトタマ)命の子で二柱の神とされており、『古事記』のように天石門別(アマノイワトワケ)神の別名とはされていないが、天岩戸隠れの神話に登場しているので、やはり「天岩戸=(すばる)」の神と言える。

 

天富(アマノトミ)

また『古語拾遺(こごしゅうい)』には太玉(フトタマ)命の孫である天富(アマノトミ)命も登場する。

この神名の天富(アマノトミ)命(アマノトミ)を解釈すると、「ミ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の戸の神」となり、やはり「天岩戸の神」と解釈できる。

 

まとめ

・太玉命(フトタマ)……(すばる)と流星の神

・天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=(すばる)」の神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので同じく流星の神。

 

関連ページ

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【櫛の章/櫛石窓神】……『古事記』では豊石窓(トヨイワマド)神、櫛石窓(クシイワマド)神は天石門別(アマノイワトワケ)神の別名。