櫛明玉神
別名、玉祖命、天明玉など。五伴緒、諸部の神の一柱で昴と流星の神。
五伴緒、諸部の神の一柱
櫛明玉神(クシアカルタマ)は玉作の祖、玉作部の遠祖、玉作連らの祖、玉祖連らの祖などとされる神である。『古事記』において五伴緒と称される神々の一柱であり、『古語拾遺』において諸部の神と称される神々の一柱でもある。
櫛明玉神は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』において、天岩戸隠れの神話に登場して玉を作った神である。
また、【序文】で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
つまり櫛明玉神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられる。
櫛明玉神が作った玉は、『古事記』では八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠、『日本書紀』神代上第七段一書第三では八坂瓊之曲玉とされる。この玉もまた【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように昴を意味すると考えられる。
各文献における名前
・『古事記』……玉祖命
・『日本書紀』……羽明玉、豊玉者、天明玉、玉屋命、櫛明玉神
・『古語拾遺』……櫛明玉命、櫛明玉神
・『新撰姓氏録』……天明玉命
・『先代旧事本紀』……羽明玉、櫛明玉神、豊球玉屋神、天明玉命、玉屋命
神名解釈
神名の櫛明玉神(クシアカルタマ)を解釈すると、
・「櫛」は本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたもの。
・「明」は「明るくなる。光沢がある」(『時代別国語大辞典 上代編』三省堂、一九六七年)の意。
・「玉」は【玉の章】で後述するように「星」を「玉」に見立てたもの。
これにより「櫛のような明るくなる星の神」「流星の神」と解釈できる。
まとめ
・櫛明玉神(クシアカルタマ)……昴と流星の神
・天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=昴」の神。
・【序文】で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。