流星と昴の日本神話
櫛の章

櫛明玉神

別名、玉祖(タマノオヤ)命、天明玉(アマノアカルタマ)など。五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱で「(すばる)と流星の神」。

 

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱

櫛明玉(クシアカルタマ)神(クシアカルタマ)は玉作の祖、玉作部の遠祖(とおつおや)、玉作連らの祖、玉祖連らの祖などとされる神である。『古事記』において五伴緒(いつとものお)と称される神々の一柱であり、『古語拾遺(こごしゅうい)』において諸部(もろとものお)の神と称される神々の一柱でもある。

櫛明玉(クシアカルタマ)神は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において天岩戸隠れの神話に登場して玉(『古事記』では八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠(やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)、『日本書紀』神代上第七段一書第三では八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま))を作った神である。

また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

つまり櫛明玉(クシアカルタマ)神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……玉祖(タマノオヤ)

・『日本書紀』……羽明玉(ハノアカルタマ)豊玉者(トヨタマノカミ)天明玉(アマノアカルタマ)玉屋(タマノヤ)命、櫛明玉(クシアカルタマ)

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……櫛明玉(クシアカルタマ)命、櫛明玉(クシアカルタマ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……天明玉(アマノアカルタマ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……羽明玉(ハノアカルタマ)櫛明玉(クシアカルタマ)神、豊球玉屋(トヨタマタマヤ)神、天明玉(アマノアカルタマ)命、玉屋(タマノヤ)

 

神名解釈

神名解釈については【玉の章/櫛明玉神】で後述する。

 

まとめ

・櫛明玉神(クシアカルタマ)……(すばる)と流星の神

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

 

関連ページ

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【玉の章/櫛明玉神】……櫛明玉(クシアカルタマ)神の神名解釈。