天櫛玉命
別名、伊勢都彦命など。三十二人の防衛の一柱で天降る神。夜中に日の様に輝き東へ去った神。
三十二人の防衛の一柱
天櫛玉命(アマノクシタマ)は『先代旧事本紀』天神本紀において鴨県主らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
夜中に日の様に輝き東へ去った神
また、『伊勢国風土記』逸文では別名、出雲建子命、伊勢都彦命(伊勢津彦神)とされる。元は伊勢国にいたが、神武天皇の命で伊勢国の平定に来た天日別命に殺されそうになったため伊勢国を献上し、夜中に大風を起こし、日の様に輝き、波に乗り東へ去ったという。
これは強風で波が高い夜に出現し、海上を東へ去った火球の描写と考えられる。これにより、天櫛玉命が流星の神であることが裏付けられる。
各文献における名前
・『播磨国風土記』……伊勢都比古命
・『伊勢国風土記』逸文……伊勢津彦、伊勢津彦神、出雲建子命、伊勢都彦命、天櫛玉命
・『新撰姓氏録』……櫛玉命、天櫛玉命
・『先代旧事本紀』……天櫛玉命
『伊勢国風土記』逸文では出雲の神の子、『播磨国風土記』では伊和大神の子、『新撰姓氏録』では高御魂命(高魂命)の子とされる。
神名解釈
神名解釈については【玉の章/天櫛玉命】で後述する。
まとめ
・天櫛玉命(アマノクシタマ)……流星の神
・別名、出雲建子命、伊勢都彦命(伊勢津彦神)。
・【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・夜中に大風を起こし、日の様に輝き、波に乗り東へ去った。これは強風で波が高い夜に出現し、海上を東へ去った火球の描写。これにより流星の神であることが裏付けられる。
関連ページ
・【玉の章/天櫛玉命】……天櫛玉命の神名解釈。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……出雲建子命のタケの意味。