天穂日命
「五百箇御統=昴」から生まれ天降る流星の神。
出雲臣らの遠祖
天穂日命(アマノホヒ)は出雲臣(出雲国造)、武蔵国造、土師連らの遠祖とされる。出雲国造家は出雲大社の社家(神職を世襲した家系)でもある。
「五百箇御統=昴」から生まれた流星の神
天穂日命は【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように天照大神と素戔嗚尊の誓約の際に「五百箇御統=昴」から生まれた男神の一柱である。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、天穂日命も昴から生まれた流星の神と考えられる。
葦原中国の平定のため天降る神
また、天穂日命は『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』において葦原中国の平定に遣わされた神であり、大己貴神(大国主神)に媚びて帰ってこなかったとされている。つまり天降る神であり、この点からも天降る星の神=流星の神であることが裏付けられる。
各文献における名前
・『古事記』……天之菩卑能命、天菩比命、天菩比神
・『日本書紀』……天穂日命
・『出雲国風土記』……天乃夫比命
・『新撰姓氏録』……天穂日命
・『先代旧事本紀』……天穂日命
・「出雲国造神賀詞」……天穂比命
神名解釈
神名の天穂日命(アマノホヒ)を解釈すると、「ホ」は本章冒頭で述べたように「星」を「火」に見立てたもの、「ヒ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の星の神」と解釈できる。
まとめ
・天穂日命(アマノホヒ)……流星の神
・「五百箇御統=昴」から生まれている。
・「流星は昴から来る」ので、つまり流星の神。天降る神である点からも裏付けられる。
関連ページ
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統=昴。
・【甕の章/大背飯三熊之大人】……天穂日命の子。
・【火の章/手置帆負神】……手置帆負神(タキホヒ)は「急流の星の神」の意。