鳥磐櫲樟船
流星の神・武甕槌神と共に天降る流星の神。天磐船と同種の神話。櫲樟は櫛の変化で流星の意。
葦原中国の平定のため天降る神
鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)は、『古事記』においては鳥之石楠船神、別名、天鳥船、天鳥船神と言い、伊邪那岐命・伊邪那美命の子で、葦原中国の平定のため建御雷神(武甕槌神)と共に天降った神とされる。
【甕の章/武甕槌神】で後述する流星の神・武甕槌神と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
鳥磐櫲樟船と天磐船
『日本書紀』神代上第五段本文においては天磐櫲樟船と言い、蛭児を乗せて棄てた船とされる。
『日本書紀』神代上第五段一書第二においては鳥磐櫲樟船と言い、伊奘諾尊・伊奘冉尊の子であり、やはり蛭児を乗せて棄てた船とされる。
『日本書紀』神代下第九段一書第二においては、高皇産霊尊が大己貴神に対して国を明け渡すよう命じた際に、代わりに大己貴神に造ることを約束したものの一つが天鳥船である。
鳥磐櫲樟船(鳥之石楠船神)、天磐櫲樟船、天鳥船といった神名は、「天」や「鳥」が付くことから天を飛ぶ船を意味する名と考えられる。
また、【速の章/饒速日命】で前述した饒速日命や天探女が乗る天磐船に類似した神名であり、神が乗る船という点でも共通している。
このため天磐船と同様に流星(隕石)を「天降る神が依り憑く星」と考え、それを「天降る神が乗る磐の船」に見立てたものと考えられる。
各文献における名前
・『古事記』……鳥之石楠船神、天鳥船、天鳥船神
・『日本書紀』……天磐櫲樟船、鳥磐櫲樟船、天鳥船
・『先代旧事本紀』……鳥之石楠船神、天鳥船神、天鳥船
神名解釈
神名中の「クス」は「クシ」のシが【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したもので、本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたものと考えられる。
神名中に「磐」も含まれているため、詳細は【石の章/鳥磐櫲樟船】で後述する。
まとめ
・鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)……流星の神
・【甕の章/武甕槌神】で後述する流星の神・武甕槌神と共に天降るので同じく流星の神。
・【速の章/饒速日命】で前述した天磐船と同様に流星(隕石)を「天降る神が依り憑く星」と考え、それを「天降る神が乗る磐の船」に見立てた神名。
・「櫲樟」は「櫛」のウ段への変化で流星の意。
関連ページ
・【火の章/補足 天之羅摩船の意味】……天磐船、鳥磐櫲樟船と同種の神話。
・【石の章/鳥磐櫲樟船】……鳥磐櫲樟船やその別名の神名解釈。