流星と昴の日本神話
櫛の章

まとめ

 

本章で示してきたように神名に「クシ」や、そのウ段への変化である「クス」が付く神は、流星の神や天降る神(流星の神の可能性がある)、その妻・孫といった場合が多い。

つまりこの場合の「クシ」は本章冒頭で述べたように、「流星(火球)」を天から降る竪櫛(たてぐし)に見立て、流星の神の名に付けられたものと考えられる。

 

櫛御気野命クシミケノ)……流星の神

素戔嗚(スサノオ)尊の別名。【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神。

 

奇稲田姫クシイナダヒメ)……流星の神の妻

【速の章/速素戔嗚尊】で前述した流星の神・素戔嗚(スサノオ)尊(櫛御気野(クシミケノ)命)の妻。

 

倭大物主櫛みか玉命(ヤマトノオオモノヌシクシミカタマ)……流星の神

大物主(オオモノヌシ)神の別名。

・海を照らしながら来る姿、目を輝かせる蛇の姿を持ち、雷鳴を発する神。

・これは海上を飛来する火球、光り輝き尾を引く火球、火球の衝撃音を意味する。

・つまり流星(火球)の神。

 

天玉櫛彦命(アマノタマクシヒコ)……天降る神

【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

事代主(コトシロヌシ)神と同神。事代主(コトシロヌシ)神はタマクシヒメの夫でタマクシヒコを含む別名を持つ。

事代主(コトシロヌシ)神は『出雲国風土記(いずものくにふどき)』には登場しない。

事代主(コトシロヌシ)神には「天」が付く別名や天神に分類されている後裔氏族が多い。

・つまり元々は天降る神だが、出雲の神、地祇(ちぎ)に神話が改変されたと推定できる。

 

玉櫛媛(タマクシヒメ)……天降る神の妻、流星の神の妻

・『日本書紀』では【櫛の章/天玉櫛彦命】で前述した天降る神・事代主(コトシロヌシ)神の妻。

・『古事記』では勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)と言い、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主(オオモノヌシ)神の妻。

 

櫛八玉神クシヤタマ)……(すばる)と流星の神の孫

【速の章/速秋津日命】で前述した「(すばる)と流星の神」である水戸神(ミナトノカミ)の孫。

 

櫛明玉神クシアカルタマ)……(すばる)と流星の神

五伴緒(いつとものお)諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

 

天槵津大来目(アマノクシツオオクメ)……流星の神

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

 

櫛石窓神クシイワマド)……(すばる)と流星の神

・別名の天石門別(アマノイワトワケ)神は「天岩戸の神」と解釈できる。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

 

櫛真智命クシマチ)……(すばる)の神

・別名は、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命、大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)など。

櫛真智(クシマチ)命、久慈真智(クシマチ)命神、櫛真(クシマ)命は櫛間の神。大麻等乃知(オオマドノチ)神、大麻止乃豆(オオマドノツ)は大窓の神。

・櫛間は流星が出てくる天の隙間、大窓は天の大窓で、共に天岩戸の意。

・つまり【櫛の章/櫛石窓神】で前述した櫛石窓(クシイワマド)神と同様に「天岩戸=(すばる)」の神。

天香山(あまのかぐやま)(まつ)られているのは、天香山(あまのかぐやま)が「天岩戸近辺から降ってきた山」であるため。

 

天久斯麻比止都命(アマノクシマヒトツ)……(すばる)と流星の神

天目一箇(アマノマヒトツ)神の別名。諸部(もろとものお)の神の一柱。天岩戸隠れの神話に登場する神。

序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神。

・つまり「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」。

天目一箇(アマノマヒトツ)神は「日食・月食の神」、天久斯麻比止都(アマノクシマヒトツ)命は「流星と日食・月食の神」の意。

・日と月を天の両目に見立てた神名で、日食・月食・流星を発生させる天岩戸の神の意。

 

櫛玉饒速日命クシタマニギハヤヒ)……流星の神

饒速日(ニギハヤヒ)命の別名。【速の章/饒速日命】で前述した流星の神。

 

天櫛玉命(アマノクシタマ)……流星の神

・別名、出雲建子(イズモタケコ)命、伊勢都彦(イセツヒコ)命(伊勢津彦(イセツヒコ)神)。

【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

・夜中に大風を起こし、日の様に輝き、波に乗り東へ去った。

・これは強風で波が高い夜に出現し、海上を東へ去った火球の描写と考えられる。

・これにより流星の神であることが裏付けられる。

 

熊野櫲樟日命(クマノクスヒ)……(すばる)から生まれた流星の神

・「五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)」から生まれている。

・「流星は(すばる)から来る」ので、つまり流星の神。

 

鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)……流星の神

【甕の章/武甕槌神】で後述する流星の神・武甕槌(タケミカヅチ)神と共に天降るので、同じく流星の神。

【速の章/饒速日命】で前述した天磐船(あまのいわふね)と同様に流星(隕石)を「天降る神が()()く星」と考え、「天降る神が乗る磐の船」に見立てた神名。