天久斯麻比止都命
天目一箇神の別名。「天の目一つ」は日食・月食の意。諸部の神の一柱で「昴と流星の神」。
鍛冶の神・天目一箇神の別名
天久斯麻比止都命(アマノクシマヒトツ)は天目一箇神の別名である。『新撰姓氏録』山城国神別 天神 菅田首の条に「天久斯麻比止都命の後なり」と記されている。
『日本書紀』神代下第九段一書第二では、高皇産霊尊が天目一箇神を作金者(鍛冶師の意)としたと記されており、天目一箇神は鍛冶の神とされる。
諸部の神の一柱
天目一箇神は『古語拾遺』において諸部の神と称される神々の一柱である。
天岩戸隠れの神話に登場して刀、斧、鉄の鐸を作った神である。
また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
つまり天目一箇神は【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられる。
各文献における名前
・『日本書紀』……天目一箇神
・『播磨国風土記』……天目一命
・『古語拾遺』……天目一筒命、天目一筒神
・『新撰姓氏録』……天久斯麻比止都命、天麻比止都祢命、天麻比止津乃命
・『先代旧事本紀』……天目一箇神、天目一命
神名解釈
天目一箇神はその神名から一つ目の神とされることが多い。
民俗学者の谷川健一は『青銅の神の足跡』(集英社、一九七九年、93頁)において「たたら炉の仕事に従事する人たちに、一眼を失する者がきわめて多く、それゆえに、彼らは金属精錬の技術が至難の業とされていた古代には、目一つの神とあおがれたと私は考える」と述べている。
しかしこの神名は「見立て」として解釈すべきと考えている。
『古事記』や『日本書紀』神代上第五段一書第六では、伊奘諾尊が左目を洗った時に天照大神が、右目を洗った時に月読尊が生まれたとされる。これは日と月を両目に見立てる考え方を示している。
このような考え方は日本だけでなく他国の神話にも見られ、中国神話では盤古という巨神の両目から日と月が生まれたとされる。エジプト神話では日と月はホルス神の両目とされる。
このように日と月を天の両目に見立てる考え方があったため、その片方が欠ける現象、つまり日食・月食を「天の目一つ」と表現したものと考えられる。つまり天目一箇神(アマノマヒトツ)は「日食・月食の神」と解釈できる。
そして別名の天久斯麻比止都命(アマノクシマヒトツ)については、「クシ」は本章冒頭で述べたように「流星」を「櫛」に見立てたものと考えられるので、「天の櫛と目一つの神」つまり「流星と日食・月食の神」と解釈できる。
【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述したように、天には天井のような層があり、天岩戸はその天井にある開閉する穴(戸・門・窓・隙間)のようなもので、その天の穴に日や月が入って隠れると日食・月食が起こり、流星はその天の穴から出てくる、という世界観があったと思われる。
つまり「天目一箇神=日食・月食の神」、「天久斯麻比止都命=流星と日食・月食の神」という神名は、日食・月食・流星を発生させる天岩戸の神であることを意味する神名と考えられる。これは前述したように天目一箇神が天岩戸隠れの神話に登場する神であることからも裏付けられる。
天津彦根命
『新撰姓氏録』山城国神別 天孫 山背忌寸の条には「天都比古祢命の子、天麻比止都祢命の後なり」と記されている。つまり天目一箇神(天麻比止都祢命)は天津彦根命(天都比古祢命)の子とされている。
天津彦根命は【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように天照大神と素戔嗚尊の誓約の際に「五百箇御統=昴」から生まれた男神の一柱である。
【速の章/正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊】で前述したように「流星は昴から来る」という考え方があったと思われるので、天津彦根命も昴から生まれた流星の神と考えられる。
神名の天津彦根命(アマツヒコネ)を解釈すると、「ツ」は古語で「〜の」を意味する格助詞、「ヒコ」は男神の神名末尾のパターン、「ネ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の男神」と解釈できる。
天津彦根命の子
『新撰姓氏録』には天目一箇神以外にも天津彦根命の子とされる神が次のように記されている。
・左京神別下 天孫 額田部湯坐連……天津彦根命の子、明立天御影命の後なり。
・右京神別下 天孫 桑名首……天津彦根命の男(息子)、天久之比乃命の後なり。
・摂津国神別 天孫 国造……天津彦根命の男、天戸間見命の後なり。
・和泉国神別 天孫 末使主……天津彦根命の子、彦稲勝命の後なり。
また、摂津国神別 天孫 山直の条に登場する天御影命は、明立天御影命の別名と考えられる。
これらの神名を解釈すると、「たつ」には「閉める」の意があり、「ミ」「ヒ」は神名末尾のパターンと考えられるので、次のように解釈できる(彦稲勝命については不明)。
・明立天御影命(アケタツアマノミカゲ)、天御影命(アマノミカゲ)は「(開け閉めする)天の陰となる所の神」つまり「天岩戸の神」
・天戸間見命(アマノトマミ)は「天の戸・隙間の神」つまり「天岩戸の神」
・天久之比乃命(アマノクシヒ)は「天の櫛の神」つまり「流星の神」
『先代旧事本紀』天神本紀においては、明立天御影命(天御影命)は天御陰命(凡河内直らの祖)という名で登場し、天戸間見命は天斗麻弥命(額田部湯坐連らの祖)という名で登場する。いずれも【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛で天降る神である。
つまりこれらの神には次のように共通点が多い。
・天目一箇神、明立天御影命、天戸間見命、天久之比乃命は天津彦根命の子。
・天目一箇神は「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」。
・天久之比乃命の神名は流星の神と解釈できる。
・天目一箇神、明立天御影命、天戸間見命の神名は天岩戸の神と解釈できる。
・天目一箇神、明立天御影命、天戸間見命は天降る神。
・明立天御影命、天戸間見命は共に額田部湯坐連の祖。
このような共通点の多さから、明立天御影命、天戸間見命、天久之比乃命もまた、天目一箇神の別名である可能性が高いと言える。
まとめ
・天久斯麻比止都命(アマノクシマヒトツ)……昴と流星の神
・天目一箇神の別名。天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=昴」の神。
・序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。
・天目一箇神は「日食・月食の神」、天久斯麻比止都命は「流星と日食・月食の神」の意。
・日と月を天の両目に見立てた神名で、日食・月食・流星を発生させる天岩戸の神の意。
関連ページ
・【速の章/饒速日命】……三十二人の防衛について。
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統=昴。
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=昴。