流星と昴の日本神話
速の章

速素戔嗚尊

素戔嗚(スサノオ)尊の別名。日の神、月の神と共に生まれた天降る速い星の神=流星の神。

 

日の神、月の神と共に生まれた神

速素戔嗚(ハヤスサノオ)尊(ハヤスサノオ)は素戔嗚(スサノオ)尊の別名である。

伊奘諾(イザナキ)尊は妻の伊奘冉(イザナミ)尊が軻遇突智(カグツチ)の火に焼かれて亡くなった後、妻に会うために黄泉(よもつくに)(死者の国)へ行く。

しかし姿を見ないでほしいという伊奘冉(イザナミ)尊の言葉を守らず、(うじ)()いている伊奘冉(イザナミ)尊の姿を伊奘諾(イザナキ)尊は見てしまう。これを恨んだ伊奘冉(イザナミ)尊に伊奘諾(イザナキ)尊は追いかけられ、黄泉(よもつくに)から逃げ帰る。

そして伊奘諾(イザナキ)尊が黄泉(よもつくに)(けが)れを落とすため、左目を洗った時に日の神・天照(アマテラス)大神が、右目を洗った時に月の神・月読(ツクヨミ)尊が、鼻を洗った時に素戔嗚(スサノオ)尊が生まれたとされる。

 

根国(ねのくに)へ追放される

素戔嗚(スサノオ)尊は海原あるいは天下(あめのした)を治めるよう伊奘諾(イザナキ)尊に命じられるが従わず、母のいる根国(ねのくに)根之堅州国(ねのかたすくに)底根之国(そこねのくに)。地底の国)へ行きたいと泣いてばかりいたため、根国(ねのくに)へ追放される。

 

天照(アマテラス)大神と素戔嗚(スサノオ)尊の誓約(うけい)

素戔嗚(スサノオ)尊は根国(ねのくに)へ行く前に高天原(たかまのはら)(天上の国)を治める天照(アマテラス)大神に会いに行くが、国を奪いに来たのではないかと疑われる。

このため、互いの持ち物(素戔嗚(スサノオ)尊の剣と天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる))を交換してその物から互いに神を生み出し、生み出された神の性別によって悪意の有無を占う誓約(うけい)を行う。その結果、悪意は無いと判断される。

 

天岩戸隠れ

しかし素戔嗚(スサノオ)尊は、田のあぜを壊す、田に水を引く溝を埋める、祭殿を糞で汚す、逆剥(さかは)ぎにした天斑駒(あまのふちこま)服殿(はたどの)へ投げ入れる、など傍若無人(ぼうじゃくぶじん)に振る舞う。

怒った天照(アマテラス)大神は天岩戸に隠れ、それにより世界は常闇(とこやみ)となってしまう。

その後、多くの神々の尽力により天照(アマテラス)大神が天岩戸から引き出されて騒動は解決する。

 

天を追放され天降る神

そして素戔嗚(スサノオ)尊は高天原(たかまのはら)を追放されて葦原中国(あしはらのなかつくに)(地上の国)へ天降り、出雲国(いずものくに)八岐大蛇(やまたのおろち)退治を行う。またその後、根国(ねのくに)へ行ったともいう。

 

「天岩戸隠れは嵐が日を(おお)うこと」ではない

一八九九年(明治三十二年)、文芸評論家の高山樗牛(たかやまちょぎゅう)は「古事記神代巻の神話及び歴史」(『中央公論』一八九九年三月号)において、素戔嗚(スサノオ)尊は嵐の神、そして「天照大御神が天岩戸に隠れ給ひしは、即ち嵐が一時天日を蔽へるなり」と解釈した。

同年、神話学者の高木敏雄(たかぎとしお)も「素尊嵐神論」(『帝国文学』第五巻第十一号、第十二号)においてこれに賛同した。素戔嗚(スサノオ)尊を嵐の神とするこの説は現在では広く知られている。

しかしこの説では「天岩戸とは何か」を説明できていない。

このため天岩戸隠れ以外の天岩戸が登場する神話、つまり高皇産霊(タカミムスヒ)尊が天岩戸を引き開けて火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊を天降らせる神話や、天安河(あまのやすのかわ)の河上の天岩戸に住む伊都之尾羽張(イツノオハバリ)神の神話の意味を理解することができない。

天岩戸は天の穴で(すばる)、天岩戸隠れはこの天の穴に日の神が隠れる日食の神話と解釈してこそ、これらの神話の意味を理解することができる。これについては【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】で後述する。

 

日・月・星

共に生まれた天照(アマテラス)大神、月読(ツクヨミ)尊、素戔嗚(スサノオ)尊は三貴子(みはしらのうずのみこ、さんきし)と称される。天照(アマテラス)大神は日の神、月読(ツクヨミ)尊は月の神だが、素戔嗚(スサノオ)尊は嵐の神とも海の神とも言われる。

しかしこの「日・月・嵐」説や「日・月・海」説には不自然さを感じる方も多いのではないだろうか。「日」「月」ときて、あともう一つは何かと問えば、同様に天体である「星」というのが自然な答えと思われる。

 

「スサノヲは金星」ではない

この点から素戔嗚(スサノオ)尊を星の神と考える説はすでにある。

民族学者(民俗学者ではない)の大林太良(おおばやしたりょう)は「スサノヲは金星か」(松原孝俊・松村一男編『比較神話学の展望』青土社、一九九五年、48頁)において次のように述べている。

 

たしかに日神と争う嵐神という解釈には、高木が挙げるようなしかるべき根拠がある。それでもアマテラス(太陽)、ツクヨミ(月)の末弟としてスサノヲが嵐では、どうも釣合いが取れないのではないか? やはり太陽や月のような天界の光体だと、あるいは元来はそうだったと、考えるべきではないか? こう考えてくると、候補として上がってくるのは金星である。

 

しかし、素戔嗚(スサノオ)尊は天を追放され天降る神であり、速素戔嗚(ハヤスサノオ)尊や建速須佐之男(タケハヤスサノオ)命など「速」が付く別名を持つ神でもある。このため金星ではなく、天降る速い星の神=流星の神と考えるのが妥当と思われる。

 

各文献における名前

・『古事記』……建速須佐之男(タケハヤスサノオ)命、速須佐之男(ハヤスサノオ)命、須佐能男(スサノオ)命、須佐之男(スサノオ)

・『日本書紀』……素戔嗚(スサノオ)尊、神素戔嗚(カムスサノオ)尊、速素戔嗚(ハヤスサノオ)尊、武素戔嗚(タケスサノオ)

・『出雲国風土記(いずものくにふどき)』……神須佐乃袁(カムスサノオ)命、須佐乎(スサノオ)命、伊弉奈枳乃麻奈子(イザナキノマナコ)坐熊野(クマノニマス)加武呂乃命(カムロノミコト)熊野(クマノ)大神、熊野(クマノ)大神命、須佐能袁(スサノオ)命、須佐袁(スサノオ)命、須作能乎(スサノオ)命、須佐能乎(スサノオ)命、神須佐能袁(カムスサノオ)命、神須佐乃乎(カムスサノオ)

・『備後国風土記(びんごのくにふどき)』逸文……速須佐雄(ハヤスサノオ)能神

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……素戔嗚(スサノオ)

・『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』……素佐能雄(スサノオ)命、素戔烏(スサノオ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……素戔烏(スサノオ)尊、建速素戔烏(タケハヤスサノオ)尊、速素戔烏(ハヤスサノオ)命、神素戔烏(カムスサノオ)尊、建素戔烏(タケスサノオ)尊、速素戔烏(ハヤスサノオ)

・「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」……伊射那伎乃日真名子(イザナキノヒマナコ)加夫呂伎(カブロキ)熊野大神櫛御気野(クシミケノ)

 

神名解釈

江戸時代の国学者・本居宣長(もとおりのりなが)は『古事記伝』(一七九八年)において、スサノオの「スサ」は「すさび」の意で「進み荒ぶること」と解釈した。

しかし、現在では「すさぶ」は、風が吹きすさぶ、心がすさぶ等、荒れることを意味するが、古くは「すさび」とは「心の赴くままにすること」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)という意味であった。

スサノオの「スサ」を「すさび」の意とする点には同意できるが、その意味は「進み荒ぶること」というよりは「心の(おもむ)くままにすること」と解釈するのが妥当である。これは素戔嗚(スサノオ)尊の傍若無人(ぼうじゃくぶじん)な性格にも合致する。

そして「ノ」は格助詞、「オ」は男神の神名末尾のパターン付録参照)と考えられるので、素戔嗚(スサノオ)尊(スサノオ)は「心の(おもむ)くままの男神」と解釈できる。

では、なぜ素戔嗚(スサノオ)尊は「心の(おもむ)くままの男神」という神名・性格を持つのか。

恒星の出現・移動は規則的で予測可能だが、流星の出現・移動は不規則で予測不可能であるため、流星は「心の(おもむ)くまま」に出現・移動するように見える星と言える。

つまり「心の(おもむ)くままの男神」という素戔嗚(スサノオ)尊の神名・性格は、流星の神であることに由来すると考えられる。

別名の櫛御気野(クシミケノ)命の神名解釈については【甕の章/櫛御気野命】で後述する。

 

まとめ

・速素戔嗚尊(ハヤスサノオ)……流星の神

素戔嗚(スサノオ)尊の別名。日の神、月の神と共に生まれているので同様に天体である星の神。

・「速」が付く別名を持ち天を追放されて天降るので、天降る速い星の神=流星の神。

・「スサノオ」は「心の(おもむ)くままの男神」の意。傍若無人(ぼうじゃくぶじん)な性格にも合致する。

・これは流星が「心の(おもむ)くまま」に出現・移動するように見えることに由来。

 

関連ページ

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……素戔嗚(スサノオ)尊の剣=からすき星。

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸は天の穴で(すばる)

【櫛の章/櫛御気野命】……素戔嗚(スサノオ)尊の別名。

【櫛の章/奇稲田姫】……素戔嗚(スサノオ)尊の妻。

【甕の章/櫛御気野命】……素戔嗚(スサノオ)尊の別名、櫛御気野(クシミケノ)命の神名解釈。

【玉の章/補足 伊奘諾尊の剣の意味】……天岩戸に住む伊都之尾羽張(イツノオハバリ)神の意味。

【石の章/有功之神】……素戔嗚(スサノオ)尊の子の五十猛(イタケル)神(別名、有功之神)。

【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……建速須佐之男(タケハヤスサノオ)命のタケの意味。

【石の章/補足 フツの意味】……フツの「フ」は「降る」の語幹(ごかん)