流星と昴の日本神話
火の章

補足 天之羅摩船の意味

天之羅摩船(あまのかがみぶね)天磐船(あまのいわふね)鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)と同種の神話で、流星を「天降る神が乗る船」に見立てたもの。

 

少彦根(スクナヒコネ)命と少彦名(スクナヒコナ)

【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】で前述したように『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』においては角凝魂命が鳥取(ととり)氏の祖とされているが、これに対して『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀においては少彦根(スクナヒコネ)命が鳥取連(ととりのむらじ)らの祖とされる。

少彦根(スクナヒコネ)命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

この少彦根(スクナヒコネ)命という神名は、大己貴(オオアナムチ)神と共に国造りをした少彦名(スクナヒコナ)命と酷似している。

少彦名(スクナヒコナ)命は『古事記』では神産巣日(カミムスヒ)神の子、『日本書紀』神代上第八段一書第六では高皇産霊(タカミムスヒ)尊の子と記されている。いずれにしても天にいる神の子が、地上で大己貴(オオアナムチ)神と共に国造りをしているので、少彦名(スクナヒコナ)命も天降る神ということになる。

神名が酷似しており同じく天降る神であることから、少彦根(スクナヒコネ)命と少彦名(スクナヒコナ)命は同神と考えられる。

 

天之羅摩船(あまのかがみぶね)天磐船(あまのいわふね)鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)

『古事記』において少彦名(スクナヒコナ)命は「天之羅摩船(あまのかがみぶね)」に乗って登場する。「羅摩(かがみ)」はガガイモ(熟すと実が割れて船のような形になる)の古名とされるが、「天之(あまの)」と付くので天からこの船に乗ってきたと考えられる。つまり「天之羅摩船(あまのかがみぶね)」は「天降る神が乗る船」である。

これは【速の章/饒速日命】で前述した饒速日(ニギハヤヒ)命や天探女(アマノサグメ)が乗る天磐船(あまのいわふね)や、【櫛の章/鳥磐櫲樟船】で前述した鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)天磐櫲樟船(アマノイワクスフネ)天鳥船(アマノトリフネ))と同種の神話である。そのためこれらと同様に流星を「天降る神が()()く星」と考え、「天降る神が乗る船」に見立てたものと考えられる。

これにより、少彦根(スクナヒコネ)命=少彦名(スクナヒコナ)命が流星の神であることが裏付けられる。

 

まとめ

少彦根(スクナヒコネ)命は三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

少彦根(スクナヒコネ)命と少彦名(スクナヒコナ)命は神名が酷似しており、同じく天降る神なので同神。

少彦名(スクナヒコナ)命が乗る天之羅摩船(あまのかがみぶね)【速の章/饒速日命】で前述した天磐船(あまのいわふね)【櫛の章/鳥磐櫲樟船】で前述した鳥磐櫲樟船(トリノイワクスフネ)と同様に流星を「天降る神が乗る船」に見立てたもの。

・これにより、少彦根(スクナヒコネ)命=少彦名(スクナヒコナ)命が流星の神であることが裏付けられる。

 

関連ページ

【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】……鳥取(ととり)外つ織(とつおり)