補足 天之羅摩船の意味
天之羅摩船は天磐船、鳥磐櫲樟船と同種の神話で、流星を「天降る神が乗る船」に見立てたもの。
少彦根命と少彦名命
【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】で前述したように『新撰姓氏録』においては角凝魂命が鳥取氏の祖とされている。これに対して『先代旧事本紀』天神本紀においては少彦根命が鳥取連らの祖とされる。
少彦根命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
この少彦根命という神名は、大己貴神と共に国造りをした少彦名命と酷似している。
少彦名命は『古事記』では神産巣日神の子、『日本書紀』神代上第八段一書第六では高皇産霊尊の子と記されている。いずれにしても天にいる神の子が、地上で大己貴神と共に国造りをしているので、少彦名命も天降る神ということになる。
少彦根命と少彦名命は、神名が酷似しており、また同じく天降る神であることから、同神と考えられる。
天之羅摩船と天磐船、鳥磐櫲樟船
『古事記』において少彦名命は「天之羅摩船」に乗って登場する。「蘿摩」は「蘿摩芋の古名」(『古語大辞典』小学館、一九八三年)であり、ガガイモは熟すと実が割れて船のような形になる。
天降る神・少彦名命が乗る船であり、名前に「天之」と付く船であるため、天からこの船に乗ってきたと考えられる。つまり「天之羅摩船」は「天降る神が乗る船」である。
これは【速の章/饒速日命】で前述した饒速日命や天探女が乗る天磐船や、【櫛の章/鳥磐櫲樟船】で前述した鳥磐櫲樟船(天磐櫲樟船、天鳥船)と同種の神話である。
そのためこれらと同様に流星を「天降る神が依り憑く星」と考え、それを「天降る神が乗る船」に見立てたものと考えられる。
これにより、少彦根命=少彦名命が流星の神であることが裏付けられる。
まとめ
・少彦根命は三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・少彦根命と少彦名命は神名が酷似しており、同じく天降る神であるため同神。
・少彦名命が乗る天之羅摩船は【速の章/饒速日命】で前述した天磐船や【櫛の章/鳥磐櫲樟船】で前述した鳥磐櫲樟船と同様に流星を「天降る神が乗る船」に見立てたもの。
・これにより、少彦根命=少彦名命が流星の神であることが裏付けられる。
関連ページ
・【火の章/補足 御倉板挙之神、天湯河板挙、鳥取の意味】……鳥取=外つ織。