撞賢木厳之御魂天疎向津媛命
天照大神の別名。「榊に憑く威厳に満ちた神、天を離れる流星の女神」の意。向は甕の変化。
新羅国征討を神託・助力した神
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)は『日本書紀』神功皇后摂政前紀 仲哀天皇九年三月の条に登場する神である。
仲哀天皇は神功皇后に憑依した神による新羅国を攻めるべきという神託に従わなかったため、神の祟りを受け崩御してしまう。その後、神功皇后が改めてその神託をした神に名を尋ねたところ、次のような神々だとわかる。
・神風の伊勢国の百伝う度逢県の拆鈴五十鈴宮に居る撞賢木厳之御魂天疎向津媛命
・尾田吾田節の淡郡に居る神
・於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代神
・日向国の橘小門の水底に居る表筒男・中筒男・底筒男の神
神功皇后はこれらの神々をその教えのとおりに祀り、後に神々の助力を得て新羅国を攻め、降伏させたという。
その後、神功皇后はそれぞれの神の神託に従って次のように神々を祀っている。
・表筒男・中筒男・底筒男の荒魂を穴門の山田邑に祀った。
・天照大神の荒魂を広田国に祀った。
・稚日女尊を活田長峡に祀った。
・事代主尊を長田国に祀った。
・表筒男・中筒男・底筒男の和魂を大津の渟中倉の長峡に祀った。
天照大神の別名
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命が居るという「神風の伊勢国の百伝う度逢県の拆鈴五十鈴宮」は、現在の皇大神宮(伊勢神宮内宮、三重県伊勢市宇治館町1)にあたると考えられる。
『日本書紀』垂仁天皇(仲哀天皇の三代前)二十五年三月の条によれば、天照大神の神託に従って天照大神を祀る社を伊勢国に建て、斎宮を五十鈴川のほとりに建てたという。そしてここが天照大神のはじめて天降った場所であると記されている。
なお異伝として、天照大神を大和国の磯城に祀った後、垂仁天皇二十六年十月に神託に従って伊勢国の渡遇宮に遷したとする話も記されている。
いずれにしても「神風の伊勢国の百伝う度逢県の拆鈴五十鈴宮」は、この天照大神を祀る社と考えられる。このため、そこに居るという撞賢木厳之御魂天疎向津媛命は天照大神の別名と解釈されており、妥当な解釈と考えている。
新羅国征討後に神功皇后はそれぞれの神の神託に従って神々を祀っているが、これは新羅国征討を神託・助力した神々への御礼と考えられる。その際に天照大神の荒魂を広田国に祀っていることも、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命が天照大神の別名であることを裏付けている。
また『古事記』においても同様の話があり、仲哀天皇の崩御の後、神託をした神に名を尋ねると「天照大神」と「底筒男・中筒男・上筒男」であったとされている。この点からもやはり撞賢木厳之御魂天疎向津媛命が天照大神の別名であることが裏付けられる。
各文献における名前
・『古事記』……天照大御神、天照大神
・『日本書紀』……日神、大日孁貴、天照大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、伊勢崇秘之大神、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、伊勢大神
・『播磨国風土記』……天照大神
・『山城国風土記』逸文……天照大神
・『大和国風土記』逸文……天照大神
・『伊賀国風土記』逸文……日神之御神
・『伊勢国風土記』逸文……天照大神
・『備中国風土記』逸文……伊勢御神
・『豊前国風土記』逸文……天照大神
・『古語拾遺』……日神、天照大神、伊勢大神
・『先代旧事本紀』……日神、大日孁貴、天照大神、大日孁尊、天照太御神、天照太神、天照大日孁尊、天照孁貴、伊勢大神
神名解釈
「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」の神名中の「御魂(ミタマ)」は神名末尾のパターンと考えられるので、「撞賢木厳之御魂」と「天疎向津媛命」の二つの神名が連結されていると考えられる。このような複数の神名が連結されている神名は他にも例がある(付録参照)。
撞賢木厳之御魂(ツキサカキイツノミタマ)を解釈すると、「サカキ(賢木・榊)」は神が依り憑く木とされているので「ツキ」は「憑き」の意と考えられる。
そして「イツ(稜威・厳)」は古語で「威厳に満ち満ちていること」(『角川古語大辞典』角川書店、一九八二~一九九九年)の意とされるので、「榊に憑く威厳に満ちた神」と解釈できる。
天疎向津媛命(アマサカルムカツヒメ)を解釈すると、「サカル」は古語で「離れる。遠ざかる」(『角川古語大辞典』)の意、「ムカ」は「ミカ」のミが【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したもので、本章冒頭で述べたように「流星」を「甕」に見立てたものと考えられる。
そして「ツ」は古語で「〜の」を意味する格助詞、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「天を離れる流星の女神」と解釈できる。
天照大神は「昴と流星の神」でもある
天照大神は日の神であるため、「天を離れる流星の女神」という解釈は疑問に思われるかもしれない。しかし天照大神は日の神であるだけではなく、「昴と流星の神」でもあると考えられる。
三種の神器の一つである八咫鏡は、天照大神を祀る皇大神宮(伊勢神宮内宮)の御神体であり、『古事記』によれば天照大神はこの鏡を我が御魂として我と同様に祀れと言ったとされる。
八咫鏡は『日本書紀』神代上第七段一書第二では伊勢崇秘之大神、『古語拾遺』では伊勢大神と称されており、やはり皇大神宮(伊勢神宮内宮)の祭神である天照大神と同一視されている。
そしてこの八咫鏡は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『先代旧事本紀』において天岩戸隠れの神話に登場し、天香山で採取した五百箇真坂樹の枝に懸けて祈祷に用いられる。その後八咫鏡は天降る火瓊瓊杵尊に授けられて地上へもたらされたとされている。
つまり天照大神と同一視されている八咫鏡は、天岩戸隠れの神話に登場する神であり、また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神と考えられる。
「八咫鏡=天照大神」もまた【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=昴」の神であり流星の神でもある「昴と流星の神」と考えられる。
天照大神に「天疎向津媛命=天を離れる流星の女神」という別名があるのはこのためと考えられる。
天照大神は「榊に憑く神」でもある
『日本書紀』神代上第七段本文によれば、天照大神が服殿で神衣を織っていたところ、素戔嗚尊が逆剥ぎにした天斑駒を服殿へ投げ入れたため、天照大神は驚いて梭(横糸を通す道具)で身を傷つけてしまう。怒った天照大神は天岩戸に隠れ、それにより世界は常闇となってしまう。
その後、天岩戸に隠れた天照大神を呼び戻すため、八坂瓊之五百箇御統、八咫鏡、青和幣(麻布)・白和幣(木綿)を、天香山で採取した五百箇真坂樹の枝に懸けて祈祷が行われる。
【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように、天岩戸隠れの前に行われた天照大神と素戔嗚尊の誓約では天照大神も八坂瓊之五百箇御統を持っている。この祈祷で枝に懸けられた八坂瓊之五百箇御統、八咫鏡、布はいずれも天照大神に関係深いものと言える。
天照大神に関係深い玉・鏡・布を、神が依り憑くとされている榊(五百箇真坂樹)の枝に懸けて、天岩戸に隠れた天照大神を呼び戻すために行われたこの祈祷は、つまりは榊に天照大神を依り憑かせる神降ろしの祈祷の描写と考えられる。
天照大神に「撞賢木厳之御魂=榊に憑く威厳に満ちた神」という別名があるのはこのためと考えられる。
まとめ
・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)……昴と流星の神
・天照大神の別名。「榊に憑く威厳に満ちた神、天を離れる流星の女神」の意。
・「向」は「甕」のウ段への変化で流星の意。
・天照大神と同一視されている八咫鏡は、天岩戸隠れの神話に登場するので「天岩戸=昴」の神であり、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊と共に天降るので同じく流星の神。
関連ページ
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統=昴。
・【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=昴。
・【石の章/補足 フツの意味】……八咫鏡の別名、真経津鏡の名前の解釈。