流星と昴の日本神話
甕の章

撞賢木厳之御魂天疎向津媛命

天照(アマテラス)大神の別名。天疎向津媛(アマサカルムカツヒメ)命は「天を遠ざかる流星の女神」の意。(ムカ)(みか)の変化で流星の意。

 

新羅国(しらぎのくに)征討を神託・助力した神

撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)は『日本書紀』神功(じんぐう)皇后摂政前紀 仲哀(ちゅうあい)天皇九年三月の条に登場する神である。

仲哀(ちゅうあい)天皇は神功(じんぐう)皇后に憑依した神による新羅国(しらぎのくに)を攻めるべきという神託に従わなかったため、神の祟りを受け崩御してしまう。その後、神功(じんぐう)皇后が改めてその神託をした神に名を尋ねたところ、次のような神々だとわかる。

 

神風(かむかぜ)伊勢国(いせのくに)百伝(ももづた)度逢県(わたらいのあがた)拆鈴五十鈴宮(さくすずいすずのみや)に居る撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)

・尾田吾田節の淡郡に居る神

於天事代於虚事代玉籤入彦厳之事代(アメニコトシロソラニコトシロタマクシイリヒコイツノコトシロ)

日向国(ひむかのくに)橘小門(たちばなのおど)の水底に居る表筒男(ウワツツノオ)中筒男(ナカツツノオ)底筒男(ソコツツノオ)の神

 

神功(じんぐう)皇后はこれらの神々をその教えのとおりに(まつ)り、後に神々の助力を得て新羅国(しらぎのくに)を攻め、降伏させたという。その後、神功(じんぐう)皇后はそれぞれの神の神託に従って次のように神々を(まつ)っている。

 

表筒男(ウワツツノオ)中筒男(ナカツツノオ)底筒男(ソコツツノオ)荒魂(あらみたま)を穴門の山田邑に(まつ)った。

天照(アマテラス)大神の荒魂(あらみたま)を広田国に(まつ)った。

稚日女(ワカヒルメ)尊を活田長峡に(まつ)った。

事代主(コトシロヌシ)尊を長田国に(まつ)った。

表筒男(ウワツツノオ)中筒男(ナカツツノオ)底筒男(ソコツツノオ)和魂(にきみたま)を大津の渟中倉の長峡に(まつ)った。

 

天照(アマテラス)大神の別名

撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)命が居るという「神風(かむかぜ)伊勢国(いせのくに)百伝(ももづた)度逢県(わたらいのあがた)拆鈴五十鈴宮(さくすずいすずのみや)」は、現在の皇大神宮(こうたいじんぐう)伊勢神宮内宮(いせじんぐうないくう)、三重県伊勢市宇治館町(いせしうじたちちょう)1)にあたると考えられる。

『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇(仲哀(ちゅうあい)天皇の三代前)二十五年三月の条によれば、天照(アマテラス)大神の神託に従って天照(アマテラス)大神を(まつ)る社を伊勢国(いせのくに)に建て、斎宮を五十鈴川(いすずがわ)のほとりに建てたという。そしてここが天照(アマテラス)大神のはじめて天降った場所であると記されている。

なお異伝として、天照(アマテラス)大神を大和国(やまとのくに)磯城(しき)(まつ)った後、垂仁(すいにん)天皇二十六年十月に神託に従って伊勢国(いせのくに)渡遇宮(わたらいのみや)(うつ)したとする話も記されている。

いずれにしても「神風(かむかぜ)伊勢国(いせのくに)百伝(ももづた)度逢県(わたらいのあがた)拆鈴五十鈴宮(さくすずいすずのみや)」は、この天照(アマテラス)大神を(まつ)る社と考えられる。このため、そこに居るという撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)命は天照(アマテラス)大神の別名と解釈されており、妥当な解釈と考えている。

新羅国(しらぎのくに)征討後に天照(アマテラス)大神の荒魂(あらみたま)が広田国に(まつ)られていることも、これを裏付けている(新羅国(しらぎのくに)征討を神託・助力した神への御礼と考えられる)。

また『古事記』においても同様の話があり、仲哀(ちゅうあい)天皇の崩御の後、神託をした神に名を尋ねると「天照(アマテラス)大神」と「底筒男(ソコツツノオ)中筒男(ナカツツノオ)上筒男(ウワツツノオ)」であったとされている。この点からも撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)命が天照(アマテラス)大神の別名であることが裏付けられる。

 

各文献における名前

・『古事記』……天照大御神(アマテラスオオミカミ)天照(アマテラス)大神

・『日本書紀』……日神(ヒノカミ)大日孁貴(オオヒルメノムチ)天照(アマテラス)大神、天照大日孁(アマテラスオオヒルメ)尊、大日孁(オオヒルメ)尊、日神尊(ヒノカミノミコト)、伊勢崇秘之大神、撞賢木厳之御魂天疎向津媛(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)命、伊勢大神(イセノオオカミ)

・『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』……天照(アマテラス)大神

・『山城国風土記(やましろのくにふどき)逸文(いつぶん)……天照(アマテラス)大神

・『大和国風土記(やまとのくにふどき)逸文(いつぶん)……天照(アマテラス)大神

・『伊賀国風土記(いがのくにふどき)逸文(いつぶん)……日神之御神(ヒノカミノミカミ)

・『伊勢国風土記(いせのくにふどき)逸文(いつぶん)……天照(アマテラス)大神

・『備中国風土記(びっちゅうのくにふどき)逸文(いつぶん)……伊勢御神(イセノミカミ)

・『豊前国風土記(ぶぜんのくにふどき)逸文(いつぶん)……天照(アマテラス)大神

・『古語拾遺(こごしゅうい)』……日神(ヒノカミ)天照(アマテラス)大神、伊勢大神(イセノオオカミ)

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……日神(ヒノカミ)大日孁貴(オオヒルメノムチ)天照(アマテラス)大神、大日孁(オオヒルメ)尊、天照太御神(アマテラスオオミカミ)天照太神(アマテラスオオカミ)天照大日孁(アマテラスオオヒルメ)尊、天照孁貴(アマテラスメノムチ)伊勢大神(イセノオオカミ)

 

神名解釈

「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」の神名中の「御魂(ミタマ)」は神名末尾のパターンと考えられるので、「撞賢木厳之御魂(ツキサカキイツノミタマ)」と「天疎向津媛(アマサカルムカツヒメ)命」の二つの神名が連結されていると考えられる。このような複数の神名が連結されている神名は他にも例がある(付録参照)。

この天疎向津媛(アマサカルムカツヒメ)命(アマサカルムカツヒメ)を解釈すると、「サカル」は古語で「遠ざかる」の意、「ムカ」は「カ」のミが【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したもので、本章冒頭で述べたように「流星」を「(みか)」に見立てたもの、「ツ」は古語で「〜の」を意味する助詞、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「天を遠ざかる流星の女神」と解釈できる。

 

天照(アマテラス)大神は「(すばる)と流星の神」でもある

天照(アマテラス)大神は日の神であるため、「天を遠ざかる流星の女神」という解釈は疑問に思われるかもしれない。しかし天照(アマテラス)大神は伊勢国(いせのくに)に天降った神とされており、また、【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)を意味すると考えられる。

三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)は、天照(アマテラス)大神を(まつ)皇大神宮(こうたいじんぐう)伊勢神宮内宮(いせじんぐうないくう))の御神体でもあり、『古事記』によれば天照(アマテラス)大神はこの鏡を我が御魂として我と同様に(まつ)れと言ったとされる。

八咫鏡(やたのかがみ)は『日本書紀』神代上第七段一書第二においては伊勢崇秘之大神、『古語拾遺(こごしゅうい)』においては伊勢大神(イセノオオカミ)と称されており、やはり皇大神宮(こうたいじんぐう)伊勢神宮内宮(いせじんぐうないくう))の祭神である天照(アマテラス)大神と同一視されている。

そして八咫鏡(やたのかがみ)は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(こごしゅうい)』『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』において天岩戸隠れの神話に登場し、その後火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊に授けられて地上へもたらされたとされている。

つまり天照(アマテラス)大神と同一視されている八咫鏡(やたのかがみ)は、天岩戸隠れの神話に登場する神であり、また、序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵(ホノニニギ)尊と共に天降るので、同じく流星の神と考えられる。

八咫鏡(やたのかがみ)もまた【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】で前述した「天岩戸=(すばる)」の神であり流星の神でもある「(すばる)と流星の神」と考えられる。

このように天照(アマテラス)大神は(すばる)や流星に由来する神話を持ち、「(すばる)と流星の神」でもあると言える。

 

まとめ

・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(ツキサカキイツノミタマアマサカルムカツヒメ)……(すばる)と流星の神

天照(アマテラス)大神の別名。天疎向津媛(アマサカルムカツヒメ)命は「天を遠ざかる流星の女神」と解釈できる。

天照(アマテラス)大神は伊勢国(いせのくに)に天降った神。天照(アマテラス)大神が持つ五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)を意味する。

天照(アマテラス)大神を(まつ)皇大神宮(こうたいじんぐう)のご神体である八咫鏡(やたのかがみ)は「(すばる)と流星の神」。

・つまり天照(アマテラス)大神は(すばる)や流星に由来する神話を持ち、「(すばる)と流星の神」でもある。

 

関連ページ

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……五百箇御統(いおつのみすまる)(すばる)

【速の章/補足 天岩戸、天安河の河上の意味】……天岩戸=(すばる)

【石の章/補足 フツの意味】……八咫鏡(やたのかがみ)の別名、真経津鏡(マフツノカガミ)の名前の解釈。