流星と昴の日本神話
甕の章

天椹野命

三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。天牟久怒(アマノムクノ)命と同神。(ムク)(みか)の変化で流星の意。

 

三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱

天椹野(アマノムクノ)命(アマノムクノ)は『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀において中跡直(なかとのあたい)らの祖とされる神である。【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

天椹野(アマノムクノ)命は都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)(三重県鈴鹿市一ノ宮町(すずかしいちのみやちょう)1181)に猿田彦(サルタヒコ)大神、中筒之男(ナカツツノオ)命と共に(まつ)られており、社伝によれば中跡直(なかとのあたい)廣幡が初代祭主とされる。都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)椿大神社(つばきおおかみやしろ)(三重県鈴鹿市山本町(すずかしやまもとちょう)1871)と共に伊勢国一宮(いせのくにいちのみや)とされる。

 

「アマノクノ」ではない

天椹野(アマノムクノ)命は一般的には「アマノクノ」と読まれているが、「椹」の字に「ク」という読みは無い。『日本書紀』天武(てんむ)天皇十年四月の条に、次田倉人足という人名に対して「椹、(これ)武矩(むく)()う」と分注が記されており、「椹」の読みは「ムク」と考えられる。「アマノクノ」は「アマノクノ」の誤写と思われる。

 

天椹野(アマノムクノ)命と天牟久怒(アマノムクノ)

また、『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』国造本紀において、天降る神・天牟久怒(アマノムクノ)命の孫である天日鷲(アマノヒワシ)命を神武(じんむ)天皇の時に伊勢国造(いせのくにのみやつこ)とした旨が記されている。この天牟久怒(アマノムクノ)命も一般的には「アマノムク」と読まれているが、「怒」は「ノ」とも読む。天椹野(アマノムクノ)命と天牟久怒(アマノムクノ)命は同神の異表記とする説があり、共に伊勢国(いせのくに)と関係深い天降る神なので妥当な説と考えている。

 

各文献における名前

・『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』……天椹野(アマノムクノ)命、天牟久怒(アマノムクノ)

 

神名解釈

神名の天椹野(アマノムクノ)命(アマノムクノ)を解釈すると、「ムク」は「ミカ」が【櫛の章/櫛真智命】で前述したようにウ段に変化したもので、本章冒頭で述べたように「流星」を「(みか)」に見立てたもの、「ノ」は神名末尾のパターンと考えられるので、「天の流星の神」と解釈できる。

 

まとめ

・天椹野命(アマノムクノ)……天降る神

【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

天椹野(アマノムクノ)命と天牟久怒(アマノムクノ)命は、共に伊勢国(いせのくに)と関係深い天降る神なので同神の異表記。

・「(ムク)」は「(みか)」のウ段への変化で流星の意。