補足 火瓊瓊杵尊の降臨地名の意味
久士・槵=流星。高千穂=高くにある数多くの星。日向=流星。竺紫・筑紫=数多くの流星。
火瓊瓊杵尊が天降った場所
序文で述べた流星の神・火瓊瓊杵尊が天降った場所の地名は次のように記されている。
・竺紫日向之高千穂之久士布流多気(『古事記』)
・日向襲之高千穂峯(『日本書紀』神代下第九段本文)
・筑紫日向高千穂槵觸之峯(同段一書第一)
・日向槵日高千穂之峯(同段一書第二)
・日向襲之高千穂槵日二上峯(同段一書第四)
・日向襲之高千穂添山峯(同段一書第六)
久士、槵、久士布流、槵觸、槵日の意味
これらの地名中の「久士」「槵」は【櫛の章】で前述したように「流星」を「櫛」に見立てたものと考えられる。「久士布流」「槵觸」は「流星が降る」と解釈できる。「槵日」は「ヒ」が神名末尾のパターンと考えられるので、「流星の神」と解釈できる。
高千穂の意味
また「穂」も【火の章】で前述したように「星」を「火」に見立てたものと考えられるので、「高千穂」は「高くにある数多くの星」の意と考えられる。
日向の意味
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、一九六七年)は日向の注釈で「ヒムカは、朝日の射す所」としている。
しかしこれも同様に星関係の名前と見れば【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述した「流星は地平線下の日に会いに行く星」という考え方に由来する名と考えられる。
つまり「日向」とは「日へ向かうもの」で「流星」の意と考えられる。
奈良県の大神神社は大物主神を祀るが、その摂社には大物主神の子・櫛御方命、孫・飯肩巣見命、曾孫・建甕槌命を祀る神坐日向神社や、日向御子神を祀る高宮神社がある。
この神坐日向神社や日向御子神の「日向」も同様に流星の意で、【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】で前述した流星の神・大物主神に由来する名と考えられる。
竺紫、筑紫の意味
そして「竺紫」「筑紫」は「ちくし」とも読み、「たかちほ」や「くしふる」と共に出てきていることから、「千櫛(ちくし)」つまり「数多くの流星」の意と考えられる。
『筑後国風土記』逸文によれば、昔、筑前・筑後の境に荒ぶる神がいて往来する人の半分が死んだので、人の命尽の神と言った。その後、筑紫君・肥君らが占い、筑紫君らの祖、甕依姫にこの神を祀らせると、以降往来する人は殺されることがなくなったので筑紫神と言ったという。
なお、この筑紫神は福岡県の筑紫神社(福岡県筑紫野市原田2550)に祀られている。
この話自体は「つくし」という名から作られた良くある後付けの由来譚と考えられる。
しかし、筑紫神は千櫛神、つまり「数多くの流星の神」と解釈できる。
また、甕依姫(ミカヨリヒメ)も「ミカ」は【甕の章】で前述したように「流星」を「甕」に見立てたもの、「ヒメ」は女神の神名末尾のパターンと考えられるので、「流星に依り憑く女神」と解釈できる。
つまりこの由来譚は「筑紫」が流星の神に関連した名であることを裏付けるものと言える。
まとめ
・火瓊瓊杵尊の降臨地名中の「久士」「槵」は「流星」、「久士布流」「槵觸」は「流星が降る」、「槵日」は「流星の神」の意。「高千穂」は「高くにある数多くの星」の意。
・「日向」は「流星」の意。「流星は地平線下の日に会いに行く星」という考え方に由来。
・「竺紫」「筑紫」は「千櫛(ちくし)」つまり「数多くの流星」の意。
・筑紫神は「数多くの流星の神」、甕依姫は「流星に依り憑く女神」の意。
関連ページ
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……流星は地平線下の日に会いに行く星。
・【櫛の章/倭大物主櫛みか玉命】……大神神社の祭神で流星の神。
・【石の章/補足 タケ、トヨの意味】……建日向日豊久士比泥別の「日向」「久士」も流星の意。
・【石の章/補足 フツの意味】……久士布流多気、槵觸之峯は槵生峯とも言う。