補足 八坂の意味
天降る神・八坂彦命の八坂は八坂瓊の略で「星」の意。八坂振天某辺の八坂振天は「星降る天」。
八坂彦命
【石の章/長白羽神】で前述した長白羽神は伊勢国の麻続の祖とされるが、『先代旧事本紀』天神本紀においては八坂彦命が伊勢神麻続連らの祖とされる。
八坂彦命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神である。
天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。
では、この八坂彦命の「八坂」とは何を意味しているのか。
八坂瓊の意味
日本神話において「八坂」が付くものとしては「五百箇御統」の別名である「八坂瓊之五百箇御統」「八坂瓊之曲玉」がある。「八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠」という別名もあるので、「八坂」は長さの「八尺」と解釈されている。
一尺の長さは時代によって異なるが八尺は二メートル前後にもなり、瓊(玉)の大きさとしては大きすぎる。「八坂瓊」とは実際に八尺の大きさの瓊(玉)というわけではなく、大きな瓊(玉)であることを意味した名と考えられる。
【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように「八坂瓊之五百箇御統」は昴と考えられるので、つまり「八坂瓊」とは星を大きな瓊(玉)に見立てたものと考えられる。
「すばる」「すまる」には「集まって一つになる」の意もあるので、「八坂瓊之五百箇御統」とは「星が数多く集まって一つになっているもの」と解釈できる。
八坂の意味
天降る神(流星の神の可能性がある)・八坂彦命の「八坂」も、この「八坂瓊」の略で「星」の意と推定できる。「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、八坂彦命(ヤサカヒコ)は「星の男神」と解釈できる。
他に「八坂」が名に付く例としては、次のように皇族の例もある。
・崇神天皇の妃の八坂振天某辺
・崇神天皇の皇子の八坂入彦命
・景行天皇の妃の八坂入媛命(八坂入彦命の娘)
八坂振天某辺の「八坂振天」は「星降る天」と解釈できる。「八坂」が「八坂瓊」の略で「星」の意とする推定を裏付けるものと言える。
「瓊」が略されている実例
また「八坂瓊→八坂」のように「瓊」が略されている実例としては次のものが挙げられる。いずれも『日本書紀』では「瓊」が付いている名が、『古事記』では「瓊」が付かない名となっている。
・崇神天皇の皇女の十市瓊入姫命→十市之入日売命
・垂仁天皇の妃の渟葉田瓊入媛→沼羽田之入毘売命
・垂仁天皇の妃の薊瓊入媛→阿邪美能伊理毘売命
・垂仁天皇の皇子の稚城瓊入彦命→若木入日子命
まとめ
・八坂彦命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛の一柱で天降る神。
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように八坂瓊之五百箇御統は昴。つまり「八坂瓊」とは星を大きな瓊(玉)に見立てたもの。
・八坂彦命の「八坂」も「八坂瓊」の略で「星」の意と推定できる。
・八坂振天某辺の「八坂振天」は「星降る天」と解釈でき、この推定を裏付ける。
関連ページ
・【石の章/長白羽神】……伊勢国の麻続の祖。