流星と昴の日本神話
石の章

補足 八坂の意味

天降る神・八坂彦(ヤサカヒコ)命の八坂(やさか)八坂瓊(やさかに)の略で「星」の意。八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)八坂振(やさかふる)は「星が降る」の意。

 

八坂彦(ヤサカヒコ)

【石の章/長白羽神】で前述した長白羽(ナガシラハ)神は伊勢国(いせのくに)麻続(おみ)の祖とされるが、『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』天神本紀においては八坂彦(ヤサカヒコ)命が伊勢神麻続連(いせのかむおみのむらじ)らの祖とされる。

八坂彦(ヤサカヒコ)命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神である。

天降る神であるという点から、流星に由来する神である可能性がある。

では、この八坂彦(ヤサカヒコ)命の「八坂(やさか)」とは何を意味しているのか。

 

八坂瓊(やさかに)の意味

日本神話において「八坂(やさか)」が付くものとしては「五百箇御統(いおつのみすまる)」の別名である「八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)」「八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)」がある。「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠(やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)」という別名もあるので、「八坂(やさか)」は長さの「八尺」と解釈されている。

一尺の長さは時代によって異なるが八尺は二メートル前後にもなり、()(玉)の大きさとしては大きすぎるので、「八坂瓊(やさかに)」とは実際に八尺の大きさの()(玉)というわけではなく、大きな()(玉)であることを意味した名と考えられる。

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように「八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)」は(すばる)と考えられるので、つまり「八坂瓊(やさかに)」とは星を大きな()(玉)に見立てたものと考えられる。

「すばる」「すまる」には「集まって一つになる」の意もあるので、「八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)」とは「星が数多く集まって一つになっているもの」と解釈できる。

 

八坂(やさか)の意味

天降る神(流星の神の可能性がある)・八坂彦(ヤサカヒコ)命の「八坂(やさか)」も、この「八坂瓊(やさかに)」の略で「星」の意と推定できる。「ヒコ」は男神の神名末尾のパターンと考えられるので、八坂彦(ヤサカヒコ)命(ヤサカヒコ)は「星の男神」と解釈できる。

他に「八坂(やさか)」が名に付く例としては、次のように皇族の例もある。

 

崇神(すじん)天皇の妃の八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)

崇神(すじん)天皇の皇子の八坂入彦(やさかいりひこ)

景行(けいこう)天皇の妃の八坂入媛(やさかいりひめ)命(八坂入彦(やさかいりひこ)命の娘)

 

八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)の「八坂振(やさかふる)」は「星が降る」と解釈できる。「八坂(やさか)」が「八坂瓊(やさかに)」の略で「星」の意とする推定を裏付けるものと言える。

 

()」が略されている実例

また「八坂瓊(やさかに)八坂(やさか)」のように「()」が略されている実例としては次のものが挙げられる。いずれも『日本書紀』では「()」が付いている名が、『古事記』では「()」が付かない名となっている。

 

崇神(すじん)天皇の皇女の十市瓊入姫(とおちにいりひめ)命→十市之入日売(とおちのいりひめ)

垂仁(すいにん)天皇の妃の渟葉田瓊入媛(ぬばたにいりひめ)沼羽田之入毘売(ぬばたのいりびめ)

垂仁(すいにん)天皇の妃の薊瓊入媛(あざみにいりひめ)阿邪美能伊理毘売(あざみのいりびめ)

垂仁(すいにん)天皇の皇子の稚城瓊入彦(わかきにいりひこ)命→若木入日子(わかきいりひこ)

 

まとめ

八坂彦(ヤサカヒコ)命は【速の章/饒速日命】で前述した三十二人の防衛(ふせぎまもり)の一柱で天降る神。

【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】で前述したように八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいおつのみすまる)(すばる)。つまり「八坂瓊(やさかに)」とは星を大きな()(玉)に見立てたもの。

八坂彦(ヤサカヒコ)命の「八坂(やさか)」も「八坂瓊(やさかに)」の略で「星」の意と推定できる。

八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)の「八坂振(やさかふる)」は「星が降る」と解釈でき、この推定を裏付ける。

 

関連ページ

【石の章/長白羽神】……伊勢国(いせのくに)麻続(おみ)の祖。