速玉之男
唾の神・速玉之男は神の唾=流星の神。対で登場する掃の神・泉津事解之男は掃星=彗星の神。
「唾の神」と「掃の神」
速玉之男(ハヤタマノオ)は『日本書紀』神代上第五段一書第十に登場する「唾の神」である。伊奘諾尊は亡くなった妻の伊奘冉尊に会うため黄泉へ行き、その後、黄泉から帰る際に「唾の神」を速玉之男、「掃の神」を泉津事解之男と名付けている。
「唾の神」と簡略化して述べたが、原文は「所唾之神」であるため「唾く所の神」つまり「唾として吐いた神」という意味であり、伊奘諾尊が吐いた唾が速玉之男となったと解釈できる。
「掃の神」の原文は「掃之神」で、この「掃」の字は一般的には「掃く」「掃う」といった動詞として解釈されている。しかし『古事記』に「掃持」、『万葉集』に「玉掃」と使われている例があるように名詞の「ははき(ほうき)」の意味もあるので「掃の神」と解釈するのが自然である。
「唾の神」と「掃の神」の意味
「唾の神」と「掃の神」というのは、いずれも奇妙な神であり、対で登場しているにも関わらず関連が無い様にも思える。これについては「見立て」として考えれば関連が見えてくる。
つまり「唾の神」は流星を天の神(伊奘諾尊)が吐いた唾に見立てたもので流星の神の意、「掃の神」は彗星(掃星とも言う)を掃に見立てたもので彗星の神の意と考えられる。共に尾を持つ星の神ということになる。
そして「唾の神=流星の神」速玉之男の神名に「速」が付き、「掃の神=彗星の神」泉津事解之男の神名に「速」が付かないのは、流星は速く、彗星は速くはないためと考えられる。
各文献における名前
・『日本書紀』……速玉之男
・『先代旧事本紀』……速玉之男神
神名解釈
神名解釈については【玉の章/速玉之男】で後述する。
まとめ
・速玉之男(ハヤタマノオ)……流星の神
・唾の神・速玉之男は流星を天の神の唾に見立てたもので流星の神、対で登場する掃の神・泉津事解之男は彗星(掃星)を掃に見立てたもので彗星の神。共に尾を持つ星の神。
・「唾の神=流星の神」速玉之男の神名に「速」が付き、「掃の神=彗星の神」泉津事解之男の神名に「速」が付かないのは、流星は速く、彗星は速くはないため。
関連ページ
・【速の章/速秋津日命】……流星を秋津(蜻蛉の古名)に、昴を天の港に見立てた神名。
・【速の章/補足 大日孁貴、月読尊、蛭児の意味】……本書における神名解釈の方法。
・【速の章/補足 天照大神と素戔嗚尊の誓約の意味】……流星は天の神が吹き棄てた息吹の霧。
・【玉の章/速玉之男】……速玉之男の神名解釈。